トップ
>
仁治
ふりがな文庫
“仁治”の読み方と例文
読み方
割合
にんじ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
にんじ
(逆引き)
彼自身は承久乱の年は六十歳で、その翌
貞応
(
じょうおう
)
元年従二位に昇ってから、六十六で正二位、七十一歳で権中納言に就き、七十二歳で出家、
仁治
(
にんじ
)
二年八月、八十歳を以て
薨去
(
こうきょ
)
した。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
この出来がよかったので、定家も
安堵
(
あんど
)
したらしいのである。その後は、定家の世を去る
仁治
(
にんじ
)
二年(四十四歳)までに、正二位権大納言に昇ったことは、既に前に述べた通りである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
仁治(にんじ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“仁治”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。延応の後、寛元の前。1240年7月16日から1243年2月26日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
仁
常用漢字
小6
部首:⼈
4画
治
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“仁”で始まる語句
仁
仁王
仁和寺
仁王立
仁王門
仁慈
仁丹
仁和賀
仁義
仁田