亥刻半よつはん)” の例文
やがて亥刻半よつはん(十一時)近い頃、三間町の菊太郎といふ、名前だけは優しい、中年過ぎの下つ引が、ヨチヨチし乍ら飛んで來ました。
して居た主人が、亥刻半よつはん頃(十一時)店を引揚げて、二階へ來る積りだつたんでせう、梯子段の下まで來て、いきなり刺された樣子で
覗いた様子でしたが、——なんでもない——といって四半刻ほど見廻ってから帰って来ました。亥刻半よつはん(十一時)過ぎだったでしょう
覗いた樣子でしたが、——なんでもない——といつて四半刻ほど見廻つてから歸つて來ました。亥刻半よつはん(十一時)過ぎだつたでせう
取りに参ります。亥刻半よつはん(十一時)に皆様へお夜食に差上げる積りで、熱いのを用意するように申付けて置きました、——へェ
心付けと、十手と、詫言わびごとと、脅かしと、硬軟いろ/\に使ひわけて、亥刻半よつはん(十一時)頃、廻つて來たのは、御隱殿裏ごいんでんうらでした。
「變な物音がしたので、向うの家の——家主の五郎兵衞さんが、あかりを持つて來て見たさうだよ。亥刻半よつはん(十一時)過ぎだつたといふが——」
「私はあんまり淋しいから、玄關の次の間の店へ行つて、新六さん和助さんを相手に話し込み、亥刻半よつはん(十一時)頃になつて休みましたが」
昨夜ゆうべ亥刻半よつはん過ぎにお篠さんが、二百兩の金を持つて來て、お秋の身の代金にこれだけ受取つて來たから、これで私に身を立てろと言ふんです。
「あの窓からでございます。昨夜の亥刻半よつはん(十一時)だったかも知れません。仕事をよして休もうとしている時分でした」
八五郎の大變が、神田明神下の錢形平次の家へ飛び込んで來たのは、その晩もやがて亥刻半よつはん(十一時)近い頃でした。
「木戸の側に住んで居る佐の市の母親の役目になつて居るが、あの晩遲く歸つた鑄掛屋の岩吉が締めたさうだ。亥刻半よつはん(十一時)近かつたといふよ」
が、昨夜の亥刻半よつはん(十一時)や子刻こゝのつ(十二時)では、その時兩國の下に居た、甥の音次郎でないことだけは確かです。
その晩正亥刻半よつはん(十一時)平次は彦徳の源太の手紙で指定された通り、小日向の龍興寺裏門前に立つて居りました。
「その晩鱈腹たらふく呑んで、亥刻半よつはん(十一時)頃飯田町の家へ歸るところを、神樂坂の路地の中でやられたんで。こいつは因縁事ぢやありませんか。ね、親分」
主人が殺されたと思はれる亥刻半よつはん(十一時)頃には、三人共明らかすぎる程明らかな不在證明アリバイがあり、わけても新六などは誰の眼にも怪しく映りながら
近所のうはさや、八五郎の見聞したことを綜合そうがふすると、昨夜亥刻半よつはん(十一時)過ぎ、町内の夜講歸りが二三人、無駄話をし乍ら通ると、平右衞門町の路地の奧
やがて亥刻半よつはん(十一時)平次は和泉橋の方へ靜かに歩み寄りました。ガラツ八が隱れてゐるところからは、十歩、二十歩、心もとなく次第に遠ざかります。
「長くなりさうだからと、供をして行つた小僧の留吉を先に歸し、少し醉つて、津々井樣を出たのは、亥刻半よつはん(十一時)、子刻こゝのつ(十二時)近かつたと申します」
八幡前の専次の家に泊っていると、亥刻半よつはん(十一時)過ぎに、気違いのように戸を叩くじゃありませんか。
八幡前の專次の家に泊つてゐると、亥刻半よつはん(十一時)過ぎに、氣違ひのやうに戸を叩くぢやありませんか。
窓にもたれて、風に吹かれて居ると、亥刻半よつはん(十一時)過ぎでもあつたか、不意にこれが飛んで來ましたよ。
「内儀さんが殺されたのは、確かに亥刻半よつはん(十一時)過ぎだらうな——それより前ではなかつたのだな」
亥刻半よつはん(十一時)過ぎ銘々の部屋へ引取つた後は店二階に寢る金之助が老番頭の平吉と、お角と佐太郎の注意をひかずにお冬の部屋へ行く方法はなかつたのです。
お前がお通夜の席から歸つたのは亥刻よつ(十時)前で、佐竹の賭場とばへ行つたのは亥刻半よつはん(十一時)だ。
夜はもう亥刻半よつはん過ぎ。四方あたりうるしの如く眞つ暗で、早春の香ばしい風が生暖かく吹いて來ますが、町も水も妙に靜まり返つて、夜の無氣味さだけが、犇々ひし/\と背に迫ります。
「仲間は正亥刻半よつはんを合圖に五人で斬り込む筈、それがいけなければ、鐵砲位は持出し兼ねません。今頃は親分の姿が見えなくなつて、さぞ大騷動をしてゐることでせう」
主人彌太郎は早速傷の手當てをして、近所の外科を呼びましたが、幸ひ急所をれて、命には別條がないとの見立てに、ホツとしたのはやがて亥刻半よつはん(十一時)頃でした。
當然吉三郎と相續爭ひになるをひの金次ですが、金次は亥刻半よつはん(十一時)過ぎまで帳場に居たことが明かになり、早い湯の清六がそれ迄風呂にひたつて居る筈はないのですから
亥刻よつ(十時)近くなるとさすがに疲れを覺えたものか、一人歸り、二人歸り、亥刻半よつはん(十一時)にはさすがに飽くことを知らない歡樂の追及者達も、銘々の家へ歸つて行つて
亥刻半よつはん(十一時)過ぎ、どうかしたら子刻こゝのつ(十二時)近かつたかも知れません。大きな聲を出すと女共が起きて來ました——女共と申しても、召使ひのお富とお濱でございます。
もうやがて亥刻半よつはん(十一時)でせう、按摩あんまの笛の遠音も止んで、江戸の家並は大地にメリ込むやうに更けて行きますが、二人の若い女の生命の鍵をたくされた錢形平次に取つては
そればかりぢやねえ、その時刻——亥刻よつ(十時)から亥刻半よつはん(十一時)過ぎまで雷門の家をあけてゐるし、もう一つ動きの取れないことには、現場に鼈甲べつかふくしが落ちてゐたのだよ。
私共を母屋おもやへ追ひやり、自分が私の身代りになつて、離屋に寢て居ると、亥刻半よつはん(十一時)近くなつて、いきなり二三人の者が、雨戸を押し倒して飛び込み、あつと言ふ間もなく
三芳屋彦兵衞のをひの音次郎と、同じ店に奉公人のやうに働いて居る、遠縁の娘お京は、晝の内に打合せて置いた通り、その晩の亥刻半よつはん(十一時)に、元柳橋の橋のたもとで落ち合ひました。
「よく知つてをります。亥刻半よつはん(十一時)少し廻つた頃で、大層な機嫌でしたよ」
「玉姫の多の市といふ人で、よくこの邊を流して歩きます。御主人樣が晝のうちに往來で逢つて約束なすつたさうで、亥刻半よつはん(十一時)頃雪が降り出してからいきなり入つて來ました」
その晩、沈み返つて歸つて來て、お靜やガラツ八ともあまり口も利かずに、煙草ばかり吸つて居た平次ですが、やがて亥刻半よつはん(十一時)と思ふ頃、不意にこんな大きな聲を出したのです。
お前がお通夜の席から帰ったのは亥刻よつ前で、佐竹の賭場とばへ行ったのは亥刻半よつはんだ、その半刻はんときの間、お前は路地の暗がりに隠れていて、皆んな帰った後で、木戸を閉めに出たお菊を殺し、塀を
「三河屋へ行つて訊いて見ると、昨夜の運座の會から、お前さん早く歸つたさうぢやないか、いつもは亥刻半よつはん(十一時)まで居るのに、昨夜は亥刻よつ前に歸つたといふぜ、それはどういふわけだ」
銭形平次捕物控:260 女臼 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
やがて亥刻半よつはんといふ頃、辻番の前を泉屋の提灯が通つて、眞向うの表戸を開けて入つたのを見た頃は、ガラツ八も伊三松も、醉眼朦朧すゐがんもうろうとして、一升の酒の量の良いことを褒めたゝへて居たのです。
「それは確かでございます。いつものやうにお内儀さんの湯たんぽをへて上げて、亥刻半よつはんに一丁目から廻り始める火の番の拍子木の音を聽いて、火の始末をして、それから井戸端へ參りました」
「第一に先ず小三郎は昨夜ゆうべ亥刻よつ少し前に自分の家へ帰って、亥刻半よつはん(十一時)には佐竹の賭場へ潜り込み、暁方まで裸体はだかがれて居ますよ、証人が十人もあるから、こいつは嘘じゃありません」
では下手人は此處へ宵のうちに自由に出入りの出來るものですね。下女のお兼が店へ行つて、新六と和助と三人、亥刻半よつはん(十一時)までも話し込んでゐたとすると、この三人の外に誰が一體玄龍を
亥刻半よつはん(十一時)頃、平次に誘はれて行つた喜八郎は歸りました。
亥刻半よつはん(十一時)頃、平次に誘われて行った喜八郎は帰りました。
「第一に小三郎は昨夜ゆふべ亥刻よつ(十時)少し前に自分の家へ歸つて、亥刻半よつはん(十一時)には佐竹の賭場とばへ潜り込み、曉方まで裸體はだかに剥がれてゐますよ。證人が十人もあるから、こいつは嘘ぢやありません」
「曲者はそれから亥刻半よつはんまでの間に忍び込んだ樣子はないのか」
亥刻よつ(十時)過ぎ、亥刻半よつはん(十一時)近かつたと思ひます」
それから半刻、やがて亥刻半よつはん(十一時)と思う時分でした。