“まるぐけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
丸絎50.0%
丸帯16.7%
丸帶16.7%
丸蔕16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
弁慶格子べんけいごうしの広袖に丸絎まるぐけの帯を前に結び、五十貫もある鉄棒を軽々とげたその姿は可笑おかもあれば凄くもある。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
藁草履わらぞうり穿いてじんじん端折ばしょりをして庭へ下りましたが、和尚様のじんじん端折は、丸帯まるぐけの間へすそを上からはさんで、後鉢巻うしろはちまきをして、本堂の裏の物置から薪割まきわりの長いのを持って来て
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
おりくつ穿はきて立出ける其衣服は葵の紋を織出したる白綾しろあやの小袖を着用し其下に柿色かきいろ綾の小袖五ツを重ね紫きの丸帶まるぐけしめ古金襴の法眼袴を穿ち上には顯文紗けんもんしや十徳を着用し手に金の中啓ちうけい
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
まね樣々さま/″\饗應もてなしゐる内天一坊には白綾しらあや小袖こそで紫純子むらさきどんす丸蔕まるぐけわざにはへ出て小鳥ことり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)