トップ
>
べつじん
ふりがな文庫
“べつじん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
別人
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
別人
(逆引き)
いち早くも、梅雪の前をはしりぬけて、れいの——伊那丸がおしこめられてある
鎖駕籠
(
くさりかご
)
の屋根へ、ヒラリととびあがって八ぽうをにらみまわした者は、
別人
(
べつじん
)
ならぬ
小幡民部
(
こばたみんぶ
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが
丁度
(
ちやうど
)
玄竹
(
げんちく
)
に
取
(
と
)
つて
幸
(
さいは
)
ひなことには、
多田院別當
(
ただのゐんべつたう
)
英堂和尚
(
えいだうをしやう
)
が
病氣
(
びやうき
)
になつて、
開帳中
(
かいちやうちう
)
のことだから、
早
(
はや
)
く
本復
(
ほんぷく
)
させないと
困
(
こま
)
るといふので、
玄竹
(
げんちく
)
のところへ
見舞
(
みまひ
)
を
求
(
もと
)
むる
別人
(
べつじん
)
が
來
(
き
)
た。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
靨
(
えくぼ
)
を
見
(
み
)
せないのはまだしも、まるで
別人
(
べつじん
)
のようにせかせかと、
先
(
さき
)
を
急
(
いそ
)
いでの
素気
(
すげ
)
ない
素振
(
そぶり
)
に、一
同
(
どう
)
も
流石
(
さすが
)
におせんの
前
(
まえ
)
へ、
大手
(
おおで
)
をひろげる
勇気
(
ゆうき
)
もないらしく、ただ
口
(
くち
)
だけを
達者
(
たっしゃ
)
に
動
(
うご
)
かして
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
べつじん(別人)の例文をもっと
(17作品)
見る
検索の候補
べつにん