トップ
>
けんが
ふりがな文庫
“けんが”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
懸河
52.2%
犬牙
17.4%
県衙
13.0%
蒹葭
8.7%
妍雅
4.3%
献賀
4.3%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
懸河
(逆引き)
レストランN亭のコック藤次郎は、いつかは一かどの弁護士になって
懸河
(
けんが
)
の弁を法廷で振うつもりでいた。元より彼には学校に通う余裕はない。
夢の殺人
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
けんが(懸河)の例文をもっと
(12作品)
見る
犬牙
(逆引き)
ちょうど、胴と脚の附け根のような地形に、今川家の勢力は
犬牙
(
けんが
)
のように深く
蝕
(
く
)
い入って、
沓掛
(
くつかけ
)
、
大高
(
おおだか
)
の二城をつなぎ、織田領の脚部をそこで切断した形になっていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けんが(犬牙)の例文をもっと
(4作品)
見る
県衙
(逆引き)
お産の暁方には、一羽の鶴が、
県衙
(
けんが
)
の屋根にきて、四十余声啼いて西へ翔け去ったという。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けんが(県衙)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
蒹葭
(逆引き)
双無塩
(
ふたりのあくぢよ
)
独
(
ひとり
)
の
西施
(
せいし
)
と
語
(
かた
)
るは
蒹葭
(
けんが
)
玉樹
(
ぎよくじゆ
)
によるが如く、
皓歯
(
しろきは
)
燦爛
(
ひか/\
)
としてわらふは
白芙蓉
(
はくふよう
)
の水をいでゝ
微風
(
びふう
)
に
揺
(
うごく
)
がごとし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
けんが(蒹葭)の例文をもっと
(2作品)
見る
妍雅
(逆引き)
あんな
妍雅
(
けんが
)
な味わいがないようで、いったいに堅い気持に受けとれるのでした。
浮世絵画家の肉筆:――花は霞を透してひとしおの風情があるもの――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
けんが(妍雅)の例文をもっと
(1作品)
見る
献賀
(逆引き)
岐阜城第一に迎えた春の
献賀
(
けんが
)
にと、
丹波
(
たんば
)
長谷
(
はせ
)
の城主赤沢
加賀守
(
かがのかみ
)
は、自分の秘蔵する
名鷹
(
めいよう
)
二羽のうちの一羽を、わざわざ使者に託して送ってきた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けんが(献賀)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
けんか
きば