撞木しゅもく)” の例文
時折、どこやらで、ぽと、ぽと——と大地を撞木しゅもくで叩くような音がした。その軽い響きだけがわずかにここの沈黙を救っていた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鼻環はなかんは、木綿もめん針を長さ八分ほどに切り落とし、真んなかを麻糸でくくった撞木しゅもく式。テグスの鈎素はりすへ、鈎を麻で結びつけた鈎付け。
想い出 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
キャアいうて、恥かし……長襦袢でげるとな、しらがまじりの髪散らかいて、般若はんにゃの面して、目皿にして、出刃庖丁や、撞木しゅもくやないのえ。
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
がねだけ見える鐘楼しゅろうの内部。撞木しゅもくは誰かの手に綱を引かれ、おもむろに鐘を鳴らしはじめる。一度、二度、三度、——鐘楼の外は松の木ばかり。
浅草公園:或シナリオ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
最後さいご吉彦よしひこさんがじぶんで、おおきくおおきく撞木しゅもくって、がオオんん、とついた。わんわんわん、となが余韻よいんがつづいた。すると吉彦よしひこさんが
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
二股になった撞木しゅもくの方が上になって、両手で握り締められたままワナワナと震えている。……その下に、全く形相の変った相手の顔があった。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ふくろう撞木しゅもくに止まってまじまじもっともらしい顔をしていたこともあった。しかし小鳥屋専門の店ではなかったような気がする。
鷹を貰い損なった話 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
腕たア、撞木しゅもくの腕のことか。その腕じゃ、ゴーンといても碌なは出なかろう、何を吐かしやがる。……まア、そんなことはどうでもいいや。
この門をよく見直すと、左右に門番があって、屋根は銅葺どうぶき破風造はふづくり、鬼瓦おにがわらの代りに撞木しゅもくのようなものが置いてあります。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
シタが此の鐘を打つ撞木しゅもくは何所に有ろう、アア戸の表に十有二個のつき出た所が有る、此の凸点が順々に鐘に当るのだ、併し此の凸点が有る以上は
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
朧夜おぼろよにそそのかされて、かね撞木しゅもくも、奉加帳ほうがちょうも打ちすてて、さそあわせるや否やこの山寺やまでらへ踊りに来たのだろう。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ことに最後の「真田」の句に至ってはじめて鐘が撞木しゅもくに当たって音を発したような心持がするのであります。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
越中えっちゅう越後えちごなどのボッカたちは、太い野球の棒のような、頭が撞木しゅもくになり、もしくは二股ふたまたになったものをつえに突いていて、休む時にはそれで背の荷をささえる。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それまで自動的に捲かれた弾条ぜんまいゆるみ、同時に内部の廻転琴オルゴールが鳴り出して、その奏楽が終ると、今度は二人の童子人形が、交互に撞木しゅもくを振り上げてはチャペルを叩き
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
応変自由なること、鐘の撞木しゅもくに鳴るごとく、木霊こだまの音を返すがごとく、活溌かっぱつ轆地ろくち境涯きょうがいとらえました。
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
外に、撞木しゅもく娘といって、美くしい町娘の風をしていて、顔が丁度、撞木の形、即ち丁字形であって、丁の横の棒の両端に目がついていて中央に赤い口を持ち鼻はない。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
それらの鐘楼しょうろう撞木しゅもくをふる音が、かわたれの一刻を長く尾をひいて天と地のあいだに消えてゆく。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
吊り下げられてある撞木しゅもくを、手にした。軽く反動をつけてから、力まかせに、梵鐘ぼんしょうっつけた。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
半鐘はあたかも権太郎の冤罪むじつを証明するように鮮かな音を立てて響いた。このあいだから撞木しゅもくは取りはずしてあるのに、誰がどうしたのか半鐘はやはりいつものように鳴った。
半七捕物帳:06 半鐘の怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
萌黄緞子もえぎどんすはかまを着けておりましたが、御用の声を聞くと、側に置いた小道具の一刀を取るより早く、舞台の上に掛け連ねた、鞦韆ぶらんこ、綱、撞木しゅもくなどの間をましらのようにサッと昇りました。
大勢集ったところで、撞木しゅもくに止っている蒼鷹を彼女は手に移し、声を張り揚げた。
美人鷹匠 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
といったまま、かまわず撞木しゅもくに手をかけますと、その手をまたおにがつかみました。子供こどもはおこって、あべこべにおにあたまをつかみました。そしていきなりおにくびこうとしました。
雷のさずけもの (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
鐘が鳴るのか撞木しゅもくが鳴るか、鐘と撞木の合いが鳴る微妙不可思議のところだろう。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
いい姿勢に撞木しゅもくをとってきりりんきりりんとゆるやかにうち鳴らしたかねの音である。
小品四つ (新字新仮名) / 中勘助(著)
呼ばれた十二三の子がひもをつけた鉦と撞木しゅもくを持て来た。辰爺さんはガンと一つ鳴らして見た。「こらいけねえな、斯様こんおとをすらァ」ガン/\と二つ三つ鳴らして見る。えない響がする。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
と云いさま腕まくりをして撞木しゅもくを掴んだ。
堺事件 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かずきの外へ躍出おどりいでて、虚空こくうへさっと撞木しゅもくかじうずまいた風に乗って、はかまくるいが火焔ほのおのようにひるがえったのを、よくも見ないで
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
現実の社会を鐘とし親鸞を撞木しゅもくとして、どんなひびきを近代人のこころに生むか? ——をしきりに書かれたり演劇化されたりしたことがある。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この人と半々に洋卓テーブルの角を回って向き合っていた時は、——撞木しゅもくで心臓をすぽりとたたかれたような気がした。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
高いところへ登って片足を撞木しゅもくにかけて逆さにぶらさがっているところ、かみしもを着て高足駄を穿いて、三宝さんぽうを積み重ねた上に立っている娘の頭から水が吹き出す
そして、カアンとチャペル撞木しゅもくが当る、とその時まさしくドアの方角で、秒刻の音に入りざって明瞭はっきりと聴き取れたものがあった。ああ、再び扉が開かれたのだった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
魚籠のなかの鮎は掌で捕らえ、そこでそのまま、かねて聞き覚えの通り撞木しゅもくの鼻環を鼻の穴へ突き通して、瀬のなかへ放り込んだのであった。長さ二間の鮒竿、川幅はおよそ五間。
想い出 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
学校がっこうにあがってからでも学校がっこうがひけたあとでは、たいていそこにあつまるのだ。夕方ゆうがた庵主あんじゅさんが、もうかねをついてもいいとおっしゃるのをまっていて、ぼくらは撞木しゅもくうばいあってついたのだ。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
辰爺さんはやおら煙草入を腰に插してかね撞木しゅもくをとった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
針屋、そろばん屋、陶器すえもの屋、その隣には鬼の念仏の絵看板、かね撞木しゅもくをもって町の守り神のように立っているかどは、大津絵おおつえをひさぐ室井半斎むろいはんさいの店である。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
越前府中の舞台にて、道成寺の舞の半ばに、小六その撞木しゅもくを振上げたるトタンに左手ゆんで動かずなり、右手めても筋つるとて、たちすくみになりて、楽屋にかれてぬ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
袴を着けた男は、台の上にある撞木しゅもくを取り上げて、銅鑼に似た鐘の真中を二つほど打ち鳴らした。そうして、ついと立って、廊下口を出て、奥の方へ進んで行った。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あのお屋敷の前を俗に御守殿前ごしゅでんまえと申しましてね、門は黒塗りの立派なものでございます、屋根は銅葺の破風作はふづくりで、鬼瓦の代りに撞木しゅもくのようなものが置いてございます
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
白のうろこ膚脱はだぬぎで、あの髪をさっと乱して、ト撞木しゅもくかぶって、供養の鐘を出た時は、何となく舞台が暗くなって、それで振袖の襦袢じゅばんを透いて、お珊さんの真白まっしろな胸が
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身にはやれ衣をまとい、背中に紙幟かみのぼりを一本さし、小さな形の釣鐘を一つ左手に持って、撞木しゅもくでそれを叩きながら、お角さんの舟をめがけて何かしきりにうなり出しました。
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
玄関に備えてある撞木しゅもくをもって訪鐘ほうしょうをつく。取次があらわれる。いざなわれて通ると、名古屋因幡守は、又右衛門の早速の来訪に、斜めならぬ機げんである。よう来てくれた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奴なきお夏さんは、撞木しゅもくなき時の鐘。涙のない恋、戦争のない歴史、達引たてひきのない江戸児えどっこ、江戸児のない東京だ。ああ、しかし贅六ぜいろくでも可い、私は基督教キリストきょうを信じても可い。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
持ちかけた撞木しゅもくの綱を放して、気色けしきばんだ彼の友は、朱王房の胸ぐらをつかんで睨みつけた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
要するに鐘と撞木しゅもくあいが鳴るというところで、我々共の役目においてもその通り、強く罪人を扱うてかえって罪を大きくしてやることになり、或いはゆるやかに扱い過ぎてかえって増長を
思出すわ。……鋤鍬すきくわじゃなかったんですもの。あの、持ってたもの撞木しゅもくじゃありません? 悚然ぞっとする。あれが魔法で、私たちは、誘い込まれたんじゃないんでしょうかね。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ふたりは獄外を見まわして、約二間半ほどもある角の古材木が一隅に寄せつけてあるのを見つけ、二人してこれを持ち、撞木しゅもくで大鐘をくように、その突端を牢格子へ向って何度もつけた。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いなびかりが、南辻橋、北の辻橋、菊川橋、撞木しゅもく橋、川を射て、橋に輝くか、とと町をとおった。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
どこの国からきた、どこのおてら行人ぎょうにんであろうか、天蓋てんがい瓔珞ようらくのたれたお厨子ずしなかにせおい、むねにはだいをつってかね撞木しゅもくをのせてある。そして行乞ぎょうこつでえたぜには、みなそのかねのなかにしずんでいた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
海から吹抜けの風をいとってか、窪地でたちまち氾濫あふれるらしい水場のせいか、一条ひとすじやや広いあぜを隔てた、町の裏通りを——横に通った、正面と、撞木しゅもく打着ぶつかった真中まんなかに立っている。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
青銅の訪鉦ほうしょうが下がっている。備えつけの撞木しゅもくでたたく。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)