トップ
>
高麗蔵
>
こまぞう
ふりがな文庫
“
高麗蔵
(
こまぞう
)” の例文
高麗蔵
(
こまぞう
)
もあれに感服して、高田さんにあの譲介につき合ってもらって、自分が貫一をやりたいと云ったというような事も聞いている
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
役割は
家橘
(
かきつ
)
の金助、八百蔵の権次で、ほかに芝翫、松助、
高麗蔵
(
こまぞう
)
、
女寅
(
めとら
)
、四代目片岡市蔵などもそれぞれの役割を勤めていた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▲話は
一向
(
いっこう
)
纏
(
まと
)
まらないが
堪忍
(
かんにん
)
して下さい。御承知の
通
(
とおり
)
、私共は
団蔵
(
だんぞう
)
さんを
頭
(
あたま
)
に、
高麗蔵
(
こまぞう
)
さんや
市村
(
いちむら
)
(
羽左衛門
(
うざえもん
)
)と東京座で『四谷怪談』をいたします。
薄どろどろ
(新字新仮名)
/
尾上梅幸
(著)
伊勢佐木町の喜楽座へは
芝翫
(
しかん
)
、
高麗蔵
(
こまぞう
)
の一座が、華やかに東京から出開帳にきて開けていた。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
十八九ばかりの書生風の男で、
浴帷子
(
ゆかた
)
に
小倉袴
(
こくらばかま
)
を穿いて、
麦藁
(
むぎわら
)
帽子を
被
(
かぶ
)
って来たのを、女中達が
覗
(
のぞ
)
いて見て、
高麗蔵
(
こまぞう
)
のした「
魔風
(
まかぜ
)
恋風」の
東吾
(
とうご
)
に似た書生さんだと云って騒いだ。
心中
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
さて
高麗蔵
(
こまぞう
)
とてどうだか?
団子
(
だんご
)
は気はあるようだが柄で難かしく、挙げ来れば左団次であろう、あの人が歌舞伎式で成功するとは决していわぬ、新しいもので行ったらばと思うのである。
当今の劇壇をこのままに
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
高麗蔵
(
こまぞう
)
、
家橘
(
かきつ
)
などが加入して、一番目に「
黄門記
(
こうもんき
)
」、中幕に「
楠正成
(
くすのきまさしげ
)
」、二番目に「松田の喧嘩」を出し、十一月には左団次一座に
芝翫
(
しかん
)
、
猿之助
(
えんのすけ
)
、源之助が加入して、一番目に「
碁盤忠信
(
ごばんただのぶ
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一座は
芝翫
(
しかん
)
、八百蔵、羽左衛門、市蔵、
高麗蔵
(
こまぞう
)
、
女寅
(
めとら
)
、梅幸、吉右衛門、松助、菊五郎などという顔ぶれで、一番目は黙阿弥作で明治十一年新富座の舞台びらきに上演された「
松栄千代田神徳
(
まつのさかえちよだのしんとく
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
麗
常用漢字
中学
部首:⿅
19画
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
“高麗”で始まる語句
高麗
高麗縁
高麗人
高麗焼
高麗橋
高麗錦
高麗烏
高麗馬
高麗丸
高麗剣