トップ
>
陪観
>
ばいかん
ふりがな文庫
“
陪観
(
ばいかん
)” の例文
しかも、彼の誇る、
虎衛軍
(
こえいぐん
)
五万の教練を
陪観
(
ばいかん
)
するに、いかにも冷笑している風がある。曹操たる者、怒気を発せずにはいられなかった。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一方の隅にかたまって、
陪観
(
ばいかん
)
の栄を得ていた忠作は、特に心から感動させられずにはいなかったらしい。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
少年のとき旧藩
中津
(
なかつ
)
で、藩主が城内の能舞台で田舎の役者共を呼出して芝居を
催
(
もよお
)
し、藩士ばかりに
陪観
(
ばいかん
)
させる例があって、その時に一度見物して、その後大阪修業中
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
福知山藩では今日の試合に公然と女の
陪観
(
ばいかん
)
を許さなかったので、よそながら矢来の外で胸躍らせていたのであった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
気稟
(
きひん
)
はまだ青年に劣らず、眉にも頬にも化粧をほどこし、きょうを
曠
(
はれ
)
と装ったのであるから、
陪観
(
ばいかん
)
の外国人の群れ——
耶蘇会
(
ゼスイット
)
の代表者などもみな驚目をみはって
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
桟敷
(
さじき
)
には、
近衛
(
このえ
)
殿もおられたし、主人役の信長のほか、穴山梅雪、長雲、友閑、
夕菴
(
せきあん
)
、長安などの年寄衆、小姓衆、そのほか徳川家の家臣もいながれて
陪観
(
ばいかん
)
していた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
新九郎は初めて名師に会った感謝に
充
(
み
)
ち、修行の一道に
邁進
(
まいしん
)
したが、何せよ格式の高い将軍家の指南道場、新九郎のような末輩は、時たま試合の
陪観
(
ばいかん
)
を許されるの他
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摂家
(
せっけ
)
以下、
殿上月卿雲客
(
てんじょうげっけいうんかく
)
はことごとくそこに
陪観
(
ばいかん
)
の席を賜わって寄り
集
(
つど
)
うていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、これは血ぐさい遊戯なので、禁裏の催しには、春ならば、
藤花
(
とうか
)
をかざり、
牡丹
(
ぼたん
)
の
台
(
うてな
)
をつくったりなどして、
陪観
(
ばいかん
)
の公卿
朝臣
(
あそん
)
も、みな衣冠をただして、
中門廊
(
ちゅうもんろう
)
のうちにいならぶのである。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浜町
(
はまちょう
)
菖蒲河岸
(
あやめがし
)
の御船御殿というのは、将軍家
船
(
ふね
)
お
成
(
なり
)
の節に、
御台所
(
みだいどころ
)
づき大奥の女中たちが、よそながら
陪観
(
ばいかん
)
するお数寄屋であったが、いつからか、そこにあでやかな一人の貴婦人が棲むようになり
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十三日
猿楽
(
さるがく
)
御見物。諸侯
陪観
(
ばいかん
)
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“陪観”の意味
《名詞》
貴人や目上の者に付き従い一緒に見ること。
(出典:Wiktionary)
陪
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
観
常用漢字
小4
部首:⾒
18画
“陪観”で始まる語句
陪観席