“閑張”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かんばり66.7%
かんば33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中から出て來たのは、少し古くなつた桐柾きりまさの箱で、そのふたを取ると、中に納めてあるのは、その頃明人みんじん飛來ひらいかんといふ者が作り始めて、大變な流行になつて來た一閑張かんばり手筐てばこ
殊に湯より上り來れば、虎の皮を敷き一閑張かんばりの大机を据ゑたる瀟洒なる一室には、九谷燒の徳利を載せたる午餐ひるげの膳既にならべられて、松蕈まつたけかぐはしき薫氣かほりはそこはかとなくあたりに滿てるにあらずや。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
閑張かんばりの小机があります。お蝶は覆面のまま前に坐っておりましたが、思いついた風に、硯筥すずりばこふたをとり、有合せの江戸川紙へこんな文字を幾つもうつつに書き散らしてみる。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)