トップ
>
長劍
ふりがな文庫
“長劍”のいろいろな読み方と例文
新字:
長剣
読み方
割合
ちやうけん
66.7%
レピアー
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちやうけん
(逆引き)
別
(
べつ
)
に、
肩
(
かた
)
には
更紗
(
さらさ
)
を
投掛
(
なげか
)
け、
腰
(
こし
)
に
長劍
(
ちやうけん
)
を
捲
(
ま
)
いた、
目
(
め
)
の
鋭
(
するど
)
い、
裸
(
はだか
)
の
筋骨
(
きんこつ
)
の
引緊
(
ひきしま
)
つた、
威風
(
ゐふう
)
の
凛々
(
りん/\
)
とした
男
(
をとこ
)
は、
島
(
しま
)
の
王樣
(
わうさま
)
のやうなものなの……
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
社會の組織、社會の制度、社會の状態、社會の
缺陥
(
けつかん
)
==何故人間社會には、
法律
(
はふりつ
)
の
條文
(
でうぶん
)
と
巡
(
じゆん
)
査の
長劍
(
ちやうけん
)
が必要なのであらうか。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
長劍(ちやうけん)の例文をもっと
(2作品)
見る
レピアー
(逆引き)
西洋劍術
(
フエンシング
)
にも二刀流があつたやうである。だが武藏の二刀流とは、それも天地の差がある。片手に持つ楯の代りに、左手に
小劍
(
ダツガー
)
を持ち、右手に
長劍
(
レピアー
)
を持つてするのだ。
折々の記
(旧字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
長劍(レピアー)の例文をもっと
(1作品)
見る
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
劍
部首:⼑
15画
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持
“長劍”のふりがなが多い著者
三島霜川
泉鏡太郎
吉川英治
泉鏡花