トップ
>
釣洋燈
ふりがな文庫
“釣洋燈”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つりランプ
88.9%
つりらんぷ
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つりランプ
(逆引き)
威
(
おど
)
されてわれはその顔を見たり。舞台は暗くなりぬ。人大方は
立出
(
たちいで
)
ぬ。寒き風
場
(
じょう
)
に満ちて、
釣洋燈
(
つりランプ
)
三ツ四ツ薄暗き
明
(
あかり
)
映
(
さ
)
すに心細くこそなりけれ。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤い
釣洋燈
(
つりランプ
)
の光はションボリと家の内を照していた。台所の方では火が燃えた。やがてお倉は
焚落
(
たきおと
)
しを十能に取って、長火鉢の方へ運んだ。そのうちにお延やお鶴も起きて来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
釣洋燈(つりランプ)の例文をもっと
(8作品)
見る
つりらんぷ
(逆引き)
今つける処なのよ、とお心易立てに、そんな口を利きましてね、
釣洋燈
(
つりらんぷ
)
の
傍
(
そば
)
に立っていますと、その時はお寄りなさらないで、さっさと水道橋の方へ通越していらっしゃいました。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
釣洋燈(つりらんぷ)の例文をもっと
(1作品)
見る
釣
常用漢字
中学
部首:⾦
11画
洋
常用漢字
小3
部首:⽔
9画
燈
部首:⽕
16画
“釣”で始まる語句
釣
釣瓶
釣竿
釣合
釣魚
釣鐘
釣殿
釣棹
釣銭
釣針
検索の候補
洋燈
吊洋燈
台洋燈
籠洋燈
豆洋燈
小洋燈
大洋燈
釣燈籠
釣龕燈
置洋燈
“釣洋燈”のふりがなが多い著者
島崎藤村
泉鏡花
長谷川時雨
田中貢太郎