トップ
>
金泥
>
こんでい
ふりがな文庫
“
金泥
(
こんでい
)” の例文
死んで蘇る妃は、「十二ひとへにしやうずき、
紅
(
くれない
)
のちしほのはかまの中をふみ、
金泥
(
こんでい
)
の法華経の五の
巻
(
まき
)
を、左に持たせ給ふ」
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
雲の上には、
金泥
(
こんでい
)
の光り輝く靄が、漂ひはじめた。姫の命を失ふまでの念力が、筆のまゝに動いて居る。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
紺地に
金泥
(
こんでい
)
のごとく、尊い処へ、も一つの
室
(
へや
)
には名も知れない器械が、
浄玻璃
(
じょうはり
)
の鏡のように、まるで何です、人間の骨髄を
透
(
とお
)
して、臓腑を射照らすかと思う、
晃々
(
こうこう
)
たる光を放つ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
霧の底から海があらわれ、霧の上から朝の
陽
(
ひ
)
がさんさんと射る。一の
洲
(
す
)
二の洲の
水尾木
(
みおつくし
)
も、順に点々と明け放れて、潮の満ち満ちてきた安治川一帯、紺の
大水
(
たいすい
)
に
金泥
(
こんでい
)
を吐き流したよう。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
祈祷
(
いのり
)
は
永劫
(
とは
)
に
金泥
(
こんでい
)
の
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
▼ もっと見る
金岡
(
かなをか
)
の
金泥
(
こんでい
)
の厚さ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
紺地
(
こんぢ
)
の
紙
(
かみ
)
に
金泥
(
こんでい
)
の
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
紫雲は一筋長くたなびいて、中央根本堂とも見える屋の上から、画きおろされた、雲の上には
金泥
(
こんでい
)
の光り輝く
靄
(
もや
)
が、漂いはじめた。姫の命を搾るまでの念力が、筆のままに動いて居る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
“金泥(金泥・銀泥)”の解説
金泥・銀泥(きんでい/こんでい・ぎんでい)とは、純粋もしくはそれに近い金・銀を粉末状にして膠水(膠が入った水)で溶かした絵具のこと。銀泥は白泥(びゃくでい)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
泥
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“金泥”で始まる語句
金泥絵
金泥銀泥