トップ
>
水尾木
ふりがな文庫
“水尾木”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みおつくし
66.7%
みずおぎ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みおつくし
(逆引き)
櫓
(
ろ
)
も帆も
舵
(
かじ
)
も、茫然と、
水夫
(
かこ
)
の手から忘れられているまに、船は、怖ろしい
暗礁
(
あんしょう
)
からつき出されて、
目印山
(
めじるしやま
)
の
水尾木
(
みおつくし
)
を沖へ離れ、果てなき黒い
海潮
(
かいちょう
)
に
舷
(
ふなばた
)
を叩かれていた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
霧の底から海があらわれ、霧の上から朝の
陽
(
ひ
)
がさんさんと射る。一の
洲
(
す
)
二の洲の
水尾木
(
みおつくし
)
も、順に点々と明け放れて、潮の満ち満ちてきた安治川一帯、紺の
大水
(
たいすい
)
に
金泥
(
こんでい
)
を吐き流したよう。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水尾木(みおつくし)の例文をもっと
(2作品)
見る
みずおぎ
(逆引き)
夜中
水尾木
(
みずおぎ
)
の
処
(
ところ
)
にボチャ/\して少しも前に進まない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
水尾木(みずおぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“水尾”で始まる語句
水尾
水尾割助
水尾屋割助
検索の候補
水尾
後水尾
後水尾院
後水尾帝
水尾割助
水尾屋割助
水木
伊尾木
鈴木主水
木尾
“水尾木”のふりがなが多い著者
福沢諭吉
吉川英治