トップ
>
繩付
>
なはつき
ふりがな文庫
“
繩付
(
なはつき
)” の例文
新字:
縄付
見るに浪人大橋文右衞門
繩付
(
なはつき
)
の
儘
(
まゝ
)
控
(
ひか
)
へ居る其外
繩取役
(
なはとりやく
)
同心等嚴重に
詰合
(
つめあひ
)
けり又正面には大岡越前守殿出座有て
砂利
(
じやり
)
の
間
(
あひだ
)
に屑屋一同平伏なし居るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
名與力と呼ばれた笹野新三郎にしては、これ位のことで
繩付
(
なはつき
)
を町奉行の前へは差出せなかつたのです。
銭形平次捕物控:013 美女を洗ひ出す
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
差出
(
さしだ
)
しけるに越前守殿最初
假牢
(
かりらう
)
へ入置れし兩人の願ひ人を
繩付
(
なはつき
)
のまゝ再び白洲へ呼出され其方共訴へ出し財布は
是
(
これ
)
成
(
なる
)
べしと渡され先に汝等へ
繩
(
なは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
取り大岡殿へ差出せしかば大岡殿此久兵衞は
浪人
(
らうにん
)
文右衞門が
豫
(
かね
)
て
關
(
かゝ
)
り
係
(
あひ
)
の者なればとて
直樣
(
すぐさま
)
白洲へ呼出され調べにこそは
懸
(
かゝ
)
られけれ
然
(
さ
)
れば久兵衞は
繩付
(
なはつき
)
の
儘
(
まゝ
)
砂利
(
じやり
)
の
上
(
うへ
)
に
蹲踞
(
うづく
)
まるに大岡殿是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
繩
部首:⽷
19画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“繩”で始まる語句
繩
繩梯子
繩張
繩目
繩尻
繩附
繩墨
繩暖簾
繩紋式土器
繩飛