トップ
>
紙屑屋
>
かみくづや
ふりがな文庫
“
紙屑屋
(
かみくづや
)” の例文
なに
書畫
(
しよぐわ
)
どころか、
丸
(
まる
)
で
何
(
なに
)
も
分
(
わか
)
らない
奴
(
やつ
)
です。あの
店
(
みせ
)
の
樣子
(
やうす
)
を
見
(
み
)
ても
分
(
わか
)
るぢやありませんか。
骨董
(
こつとう
)
らしいものは
一
(
ひと
)
つも
並
(
なら
)
んでゐやしない。もとが
紙屑屋
(
かみくづや
)
から
出世
(
しゆつせ
)
してあれ
丈
(
だけ
)
になつたんですからね
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
追懸
(
おひかけ
)
し處に
折惡敷
(
をりあしく
)
御加役方笠原粂之進殿に
出會
(
であひ
)
直
(
たゞ
)
ちに召捕れ候に付
夫
(
をつと
)
は右の段々一々
辯解仕
(
まをしわけつかま
)
つり候へ共御聞入なく入牢と相成
誠
(
まこと
)
に
歎
(
なげ
)
かはしく存じ奉つり候因て右申上候
紙屑屋
(
かみくづや
)
新藤市之丞の
在家
(
ありか
)
さへ相知候へば金子の
出所
(
でどころ
)
も分り文右衞門が百兩の盜賊に
之
(
これ
)
なき事も明白に相分り候間何卒御慈悲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“紙屑屋”の解説
紙屑屋(かみくずや)は古典落語の演目の一つ。上方落語では『天下一浮かれの屑より』という演目で、音曲がふんだんに入った複雑な噺となっている。
2代目桂小文治や5代目桂文枝が得意としていた。
(出典:Wikipedia)
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
屑
漢検準1級
部首:⼫
10画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“紙屑”で始まる語句
紙屑
紙屑籠
紙屑買
紙屑問屋
紙屑拾
紙屑入
紙屑渡世
紙屑買仲間
紙屑拾不可入