立兵庫たてひょうご)” の例文
立兵庫たてひょうごにきらめく銀のかんざしが一本、うりざね顔の全体は、夕顔の花より白くふちがとれて、そっと、石神のうしろから立つと、その肩越しに
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「や、こいつア銀の平打! さては手前は!」と振り返る、その眼の前にスンナリと駕籠に寄り添い立った姿、立兵庫たてひょうごにお裲襠かいどり、大籬の太夫職だ。
村井長庵記名の傘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼女は持病の癪にひどく苦しんだと見えて、けさ結ったばかりの立兵庫たてひょうごがむしられたようにむごたらしく掻き散らされて、その上に水色縮緬ちりめんの病い鉢巻をだらりと垂れていた。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ぬれた、青葉のような緑の髪を、立兵庫たてひょうごに結い上げて、その所々に差し入れた、後光のようなこうがいに軽く触れたとき……フローラの全身からは、波打つような感覚が起こってきた。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
大きく結い上げた立兵庫たてひょうごの黒髪に金糸を垂らし、紫かの子の白い襟元に、白粉窶おしろいやつれをのぞかせている苦界の姿は何ともいじらしいひとに見えたという。
紅梅の客 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立兵庫たてひょうごに結った頭を少しゆるがせて、型ばかり会釈した彼女は鷹揚ににっこり笑った。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「ねえ御隠居様、たしかこの笄は、花魁おいらん衆のおぐしを後光のように取り囲んでいるあれそうそう立兵庫たてひょうごと申しましたか、たしかそれに使われるもので御座りましょう。けども真逆まさかの女のお客とは……」
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
立兵庫たてひょうごにおかいどり、島原へ出したってヒケは取るめえ」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)