トップ
>
直刀
>
ちよくたう
ふりがな文庫
“
直刀
(
ちよくたう
)” の例文
直刀
(
ちよくたう
)
が二
本
(
ほん
)
交叉
(
かうさ
)
してある。
鐵環
(
てつくわん
)
。
轡
(
くつわ
)
。
槍先
(
やりさき
)
。
祝部
(
いはひべ
)
、
土器等
(
どきとう
)
が、
其所此所
(
そここゝ
)
に
置
(
お
)
かれてある。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
それから一
方
(
ぱう
)
の
小
(
せう
)
なる
横穴
(
よこあな
)
のシキからは、
人
(
ひと
)
の
大腿骨
(
だいたいこつ
)
と
指骨
(
しこつ
)
の一
小部分
(
せうぶぶん
)
とが
出
(
い
)
で、
直刀
(
ちよくたう
)
の
折片
(
せつべん
)
、
鍔
(
つば
)
(
鐵製
(
てつせい
)
、
寶珠形
(
ほうじゆがた
)
、
透
(
すか
)
し)
脛巾金
(
はゞき
)
、
及
(
およ
)
び
朱塗
(
しゆぬり
)
の
土器
(
どき
)
(
彌生式土器
(
やよひしきどき
)
に
類似
(
るゐじ
)
す)
等
(
とう
)
が
出
(
い
)
でた。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
“直刀”の解説
直刀(ちょくとう)とは、刀のうちで刀身に反りのない真っ直ぐな形のもののこと。対して、反りを持つものは彎刀(わんとう)という。
日本では、平安時代中期以前のものはこの形となり、それ以降の刀身に鎬があり反りをもった彎刀を太刀(たち)と呼び、直刀には大刀(たち)の字を当てる。また短いものは横刀(たち)の字を当てる。日本美術史および日本刀研究における分類では「上古刀」に位置づけられるものである(日本刀の項も参照)。
(出典:Wikipedia)
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“直”で始まる語句
直
直接
直々
直衣
直垂
直様
直截
直参
直義
直段