トップ
>
玉兎
>
ぎよくと
ふりがな文庫
“
玉兎
(
ぎよくと
)” の例文
須原驛に着きしは、夜の九時頃なりしが、山中の
荒驛
(
くわうえき
)
は早くも更けて、
冷露
(
れいろ
)
聲なく
玉兎
(
ぎよくと
)
靜かに轉ずるの良夜も更に人の賞するものなく、旅亭は既に戸を閉ぢたるもの多かりき。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
土地
(
とち
)
の
名所
(
めいしよ
)
とは
言
(
い
)
ひながら、なか/\
以
(
もつ
)
て、
案内者
(
あんないしや
)
を
連
(
つ
)
れて
踏込
(
ふみこ
)
むやうな
遊山場
(
ゆさんば
)
ならず。
双六盤
(
すごろくばん
)
の
事
(
こと
)
は
疑無
(
うたがひな
)
けれど、
其
(
そ
)
の
是
(
これ
)
あるは、
月
(
つき
)
の
中
(
なか
)
に
玉兎
(
ぎよくと
)
のある、と
同
(
おんな
)
じ
事
(
こと
)
、と
亭主
(
ていしゆ
)
は
語
(
かた
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おもむろに庭樹を
瞰
(
なが
)
めて奇句を吐かんとするものは此家の老畸人、剣を
撫
(
なで
)
し時事を
慨
(
うれ
)
ふるものは蒼海、天を仰ぎ流星を数ふるものは我れ、この
三箇
(
みたり
)
一室に同臥同起して、
玉兎
(
ぎよくと
)
幾度
(
いくたび
)
か
罅
(
か
)
け
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
兎
漢検準1級
部首:⼉
7画
“玉兎”で始まる語句
玉兎庵