濶葉樹かつようじゅ)” の例文
濶葉樹かつようじゅの大木が道のあきまで茂り合っている辻の曲り角までその一騎が来かかった時、つと木陰から往来へ躍り出て
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
濶葉樹かつようじゅの葉ごしに緑の光がさして切るような朝の気が音もなく流れてくる。崖をおりて浜へ出る。村の人たちはまだ起きたばかりであろう、湖にも岡にも影がみえない。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
されば駿河湾の暖流しるところに近い浅間神社のほとり、かしわや、さかきや、藪肉桂やぶにっけいなどの常緑濶葉樹かつようじゅが繁茂する暖地から、山頂近くチズゴケやハナゴケなど、寒帯の子供なるこけ類が
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
そういう武装は、原始林にいどみ、野獣に備え、ものをあさる用具であった。踏みあばいて行く川のほとり濶葉樹かつようじゅつづきの森林に、彼らはふと、黒々と見える常緑の水松おんこを発見した。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
海ぞいにえそろったアメリカ松のみどりばかりが毒々しいほど黒ずんで、目に立つばかりで、濶葉樹かつようじゅの類は、いつのまにか、葉を払い落とした枝先を針のように鋭く空に向けていた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
その手前の一露里ばかりと思われる向うには、コンモリとしたまん丸い濶葉樹かつようじゅの森林が、ちょうどクライフスキーの町の離れ島のようになって、草原くさはらのまん中に浮き出しておりました。
死後の恋 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
年処を経たオンコの珍しい巨大なのが一本、あたりの濶葉樹かつようじゅのなかにそびえ、緑というよりはむしろ、重くくろずんだまッ黒なときわ葉を密生させ、すッくと原野を睥睨へいげいしていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
惨憺さんたんといおうか、夜来の雨を加えて、濁りみなぎった水は、高松城ひとつを、その湖心にぽつんと残しているほかは、その石垣も、濶葉樹かつようじゅの森も、刎橋はねばしも、屋敷町の屋根も、部落も、田も畑も、道も
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
濶葉樹かつようじゅのすき間にちらついていた空は藍青らんせいに変り、重なった葉裏にも黒いかげが漂っていた。進んで行く渓谷にはいち早く宵闇がおとずれている。足もとの水は蹴立けたてられて白く泡立った。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)