トップ
>
流行病
>
はやりやまひ
ふりがな文庫
“
流行病
(
はやりやまひ
)” の例文
七八月の炎暑はかうして平原の到るところの街々に激しい
流行病
(
はやりやまひ
)
を仲介し、日ごとに夕燒の赤い反照を浴びせかけるのである。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
(
山
(
やま
)
したの
方
(
はう
)
には
大分
(
だいぶ
)
流行病
(
はやりやまひ
)
がございますが、
此
(
この
)
水
(
みづ
)
は
何
(
なに
)
から、
辻
(
つぢ
)
の
方
(
はう
)
から
流
(
なが
)
れて
来
(
く
)
るのではありませんか。)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それによると、この女はさる大官の一人娘だつたが、
流行病
(
はやりやまひ
)
にかゝつたので、その頃の
習慣
(
ならはし
)
通り、まだ息を引取らぬうち
生埋
(
いきうめ
)
にしたものだといふ事が判つた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
ところが、不幸なことに、少年は
流行病
(
はやりやまひ
)
のために急に亡くなつてしまひました。それは今から五年ほど前のことです。爺は
忽
(
たちま
)
ち年をとつて、腰はまがり
髯
(
ひげ
)
は白くなりました。
天童
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
病
常用漢字
小3
部首:⽧
10画
“流行”で始まる語句
流行
流行唄
流行歌
流行物
流行妓
流行児
流行神
流行感冒
流行廃
流行風邪