トップ
>
洲股
>
すのまた
ふりがな文庫
“
洲股
(
すのまた
)” の例文
その問題の
洲股
(
すのまた
)
というのは、
尾濃
(
びのう
)
の国境で、美濃の攻略には、どうしてもこの辺の要害に、織田の
足溜
(
あしだま
)
りが欲しいところなのである。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洲股
(
すのまた
)
ノ駅ヲ経テ小越川ニ
到
(
いた
)
ル。
蘇峡
(
そきょう
)
ノ下流ニシテ、
平沙
(
へいさ
)
奇白、
湛流
(
たんりゅう
)
瑠璃
(
るり
)
ノ如ク
碧
(
あお
)
シ。麗景
掬
(
きく
)
スベシ。午ニ近クシテ四谷ニ
憩
(
いこ
)
ヒ、酒ヲ命ズ。
薄醨
(
はくり
)
口ニ上ラズ。
饂麺
(
うんめん
)
ヲ食シテ去ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
昨日
(
きのう
)
斎藤別当実盛が申したように、甲斐、信濃の源氏が搦手より廻ったのではないか、包囲されてはかなわぬ、敵は何十万騎あるかも知れぬ、ここを捨てて尾張川、
洲股
(
すのまた
)
を防げ」
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
五千の人夫と、三千の兵をつれて、佐久間信盛が
洲股
(
すのまた
)
へ立ったのは、ちょうど三月の初旬頃であったから、もう二月余りは過ぎている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洲股
(
すのまた
)
合戦
現代語訳 平家物語:06 第六巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
洲股
(
すのまた
)
から栗原山までは、そう遠くもない。約十里もあろうか。晴れた日は、養老の峰つづきに、
模糊
(
もこ
)
と見えるくらいな距離である。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「酔うてはおるが、申すことにまちがいはあるまい。そちの妻は、
洲股
(
すのまた
)
に住居しておろうが、遠いと思うと、甚だ相違であるぞ」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
七歳
(
ななつ
)
の時、手をひかれて、初めて
洲股
(
すのまた
)
の城へ母と共に頼ってゆき、小姓として仕えてから九年、虎之助ももう十五になっていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
がしかし、それも、良人が
洲股
(
すのまた
)
の築城をなし遂げて、一躍、五百貫の恩地と、一城の守将という地位とを
克
(
か
)
ち
獲
(
と
)
ると、世間は今さらのように
日本名婦伝:太閤夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が今は、兄の力に励まされ引き上げられ、彼も一箇の部将として
洲股
(
すのまた
)
、
長浜
(
ながはま
)
以来、つねに秀吉の出陣といえば従軍していた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そもそもは
洲股
(
すのまた
)
の戦いで、斎藤方の
湧井将監
(
わくいしょうげん
)
てえ八十騎持ちの侍に出会い、あの河原でだ、そいつの槍を、ふん
奪
(
だ
)
くろうとしたら、突いて来やがった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが明ける早々、年頭の賀をのべるため、彼は岐阜城におもむいて、信長に
謁
(
えっ
)
し、さらに数日のいとまを賜ったので、その足で
洲股
(
すのまた
)
へと廻ったのである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
清洲に住んでも、
洲股
(
すのまた
)
にいる頃でも、老母は
鍬
(
くわ
)
を離さなかった。ここへ来ても同じである。鍬をもって菜園に出ているときが、この老母にとっていちばん幸福な時のようにさえ見られた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼がまだ
洲股
(
すのまた
)
の城にいて、ようやく一個の
城砦
(
じょうさい
)
と狭い領土とをはじめて持ったとき、早くもこの若き
偉材
(
いざい
)
を味方に迎えんとして、半兵衛重治の
隠棲
(
いんせい
)
していた栗原山の草庵へ、何十度となく
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洲
漢検準1級
部首:⽔
9画
股
常用漢字
中学
部首:⾁
8画
“洲股”で始まる語句
洲股城
洲股凱旋