トップ
>
法華寺
ふりがな文庫
“法華寺”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほっけでら
56.3%
ほっけじ
37.5%
ほつけでら
6.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほっけでら
(逆引き)
天正十年のこと、織田信長がこの国に侵入して、
法華寺
(
ほっけでら
)
というので
兵糧
(
ひょうろう
)
を使っているところへ、色々の小袖を着た女房が一人入って来ました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
法華寺(ほっけでら)の例文をもっと
(9作品)
見る
ほっけじ
(逆引き)
前岸の樹木の間には黒い大きな瓦屋根が
微
(
かすか
)
に黒く見えていた。それは日蓮宗
法国寺
(
ほうこくじ
)
に属する
法華寺
(
ほっけじ
)
の別院であった。他の二人の眼もちらとそれに往った。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
法華寺(ほっけじ)の例文をもっと
(6作品)
見る
ほつけでら
(逆引き)
松林
(
まつばやし
)
の
中
(
なか
)
に
門
(
もん
)
の
屋根
(
やね
)
を
聳
(
そびや
)
かした
法華寺
(
ほつけでら
)
で、こゝも
盆
(
ぼん
)
の
墓参
(
はかまゐり
)
をするらしい
人
(
ひと
)
が
引
(
ひ
)
きつゞき
出入
(
でいり
)
をしてゐた。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
法華寺(ほつけでら)の例文をもっと
(1作品)
見る
“法華寺”の解説
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は光明皇后である。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。元は真言律宗に属したが、1999年(平成11年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
(出典:Wikipedia)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
華
常用漢字
中学
部首:⾋
10画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“法華寺”で始まる語句
法華寺村
検索の候補
法華寺村
法華三昧寺
中山法華経寺
法華経
法華
龍華寺
法勝寺
南無妙法蓮華経
法華宗
竜華寺
“法華寺”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
永井壮吉
中里介山
倉田百三
神西清
谷崎潤一郎
和辻哲郎
林芙美子
永井荷風
田中貢太郎