法華寺ほっけでら)” の例文
天正十年のこと、織田信長がこの国に侵入して、法華寺ほっけでらというので兵糧ひょうろうを使っているところへ、色々の小袖を着た女房が一人入って来ました。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
兼「私はお祭の時往って知っております、竹ヶ崎と云うのは法華寺ほっけでらのある所で、舟でくとじきです。入らっしゃい」
法華寺ほっけでら三殊院さんしゅいんと云う寺坊にいる善説と云う坊さんが、幼い時分の手習いの師匠であったから、その人を頼っていらしったので、一日二日はその坊さんにかくまわれていらしったけれども
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
一切を引き受けて三田村の寂しい法華寺ほっけでらの墓地の隅に葬ることとなった。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
この寺は何という寺だか知らないが、やかましく磬を叩いて、お題目を唱えているところを見ると、法華寺ほっけでらに違いない。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
直ぐ左へ曲って是から只今角に石屋のあります処から又あとへ少し戻って、細い横町よこちょうを入ると、谷中の瑞林寺ずいりんじという法華寺ほっけでらがあります、今三浦の屋敷へ程近い処まで来ると
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
庵原いおはら村の無住同様な法華寺ほっけでら。竜之助を乗せた馬のくつわを取ったがんりきの百蔵は、そこへ机竜之助を連れて来ました。
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あの横町を真直まっすぐき右へ登ると七面坂、左が蛍沢、宗林寺そうりんじという法華寺ほっけでらが有ります。
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
七軒町しちけんちょう大正寺たいしょうじという法華寺ほっけでらむこう、石置場いしおきばのある其の石のかげに忍んで待っていることは知りません、中根は早帰りで、銀助ぎんすけという家来に手丸てまる提灯ちょうちんを提げさして、黄八丈の着物に黒羽二重の羽織
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
法華寺ほっけでらだということだが」
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)