トップ
>
棒端
ふりがな文庫
“棒端”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぼうばな
60.0%
ぼうはな
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぼうばな
(逆引き)
雪道を
雁股
(
かりまた
)
まで、
棒端
(
ぼうばな
)
をさして、奈良井川の枝流れの、青白いつつみを参りました。氷のような月が
皎々
(
こうこう
)
と
冴
(
さ
)
えながら、山気が霧に凝って包みます。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
定め其處よ
彼處
(
かしこ
)
と思へ共
竟
(
つひ
)
に其日は捨兼て同じ宿なる
棒端
(
ぼうばな
)
の
境屋
(
さかひや
)
と云
旅籠屋
(
はたごや
)
に一宿なして明の朝此所の
旅店
(
やどや
)
を立出て人の
往來
(
ゆきゝ
)
の無中に
疾
(
と
)
く
捨
(
すて
)
なんと
右
(
と
)
つ
左
(
おい
)
つ其場所がらを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
棒端(ぼうばな)の例文をもっと
(3作品)
見る
ぼうはな
(逆引き)
と不思議に思いながらその宿の安宿へ泊まり、翌朝発足して熊谷宿まで行くと、
棒端
(
ぼうはな
)
の葉茶屋にその女がいたそうで。
猿ヶ京片耳伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
茶屋というのは
立場茶屋
(
たてばぢゃや
)
のことで、町から街道へ出る
棒端
(
ぼうはな
)
には、たいがいあるものでございます。
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
棒端(ぼうはな)の例文をもっと
(2作品)
見る
棒
常用漢字
小6
部首:⽊
12画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“棒”で始まる語句
棒
棒杭
棒縞
棒立
棒切
棒鼻
棒手振
棒片
棒鱈
棒頭
“棒端”のふりがなが多い著者
作者不詳
国枝史郎
泉鏡花