トップ
>
末席
>
ばっせき
ふりがな文庫
“
末席
(
ばっせき
)” の例文
「僕達の級は十三人で僕が
末席
(
ばっせき
)
です。十三人は
不吉数
(
アンラッキイナンバー
)
だから、末席のものを落して十二人卒業させるとジョーンズさんが言っています」
首席と末席
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と、おりんが立って
高坏
(
たかつき
)
を運ぶと、
末席
(
ばっせき
)
にいた次郎も、ちょこちょこと銚子を持って神楽師たちの前にかしこまり
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんな時には純一なんぞは気楽なもので、一番跡から附いて出て、
末席
(
ばっせき
)
と思った所に腰を卸すと、そこは幹事の席ですと云って、曽根が隣りへ押し遣った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ねえ鈴木、君も実業家の
末席
(
ばっせき
)
を
汚
(
けが
)
す一人だから参考のために言って聞かせるがね。あの金田某なる者さ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と粥河圖書は横着者でございますから
末席
(
ばっせき
)
に下って手をつかえ
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
と
末席
(
ばっせき
)
の寺島君は十ばかり否定を連発したが、後が出なかった。この男は毎学期
定
(
きま
)
って
殿
(
しんがり
)
を承わるくらいだから、会話は特に不調法だった。皆大笑いをした。
首席と末席
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
末席
(
ばっせき
)
で不意に立った者がある。
憤怒
(
ふんぬ
)
の眉が刀のつかを掴んで、跳びかかって来そうな顔を示したが
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
棭斎の家は津軽の
用達
(
ようたし
)
で、津軽屋と称し、棭斎は津軽家の禄千石を
食
(
は
)
み、
目見諸士
(
めみえしょし
)
の
末席
(
ばっせき
)
に列せられていた。先祖は
参河国
(
みかわのくに
)
苅屋
(
かりや
)
の人で、江戸に移ってから狩谷氏を称した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
就中
(
なかんずく
)
哀れを止めたのは
末席
(
ばっせき
)
を汚している
土屋君
(
つちやくん
)
で、この生徒は
最初
(
はじめ
)
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
末
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
席
常用漢字
小4
部首:⼱
10画
“末”で始まる語句
末
末期
末裔
末枯
末子
末世
末梢
末路
末代
末始終