トップ
>
徳安
>
とくあん
ふりがな文庫
“
徳安
(
とくあん
)” の例文
例之
(
たとえ
)
ば筆法を正すにも「
徳安
(
とくあん
)
さん、その点はこうお
打
(
うち
)
なさいまし」という。鉄三郎はよほど前に
小字
(
おさなな
)
を
棄
(
す
)
てて徳安と称していたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
柏軒の家では九日に
妾
(
せふ
)
春が次男鉄三郎を生んだ。後
徳安
(
とくあん
)
と改称し、
立嫡
(
りつてき
)
せられて父の後を襲ぎ、
磐安
(
ばんあん
)
と云ひ、維新の時に及んで
磐
(
いはほ
)
と称した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
柏軒の子で、後に
徳安
(
とくあん
)
と称し、維新後に
磐
(
いわお
)
と
更
(
あらた
)
めた人である。成斎は手に
鞭
(
むち
)
を執って、正面に坐していて、筆法を誤ると、鞭の
尖
(
さき
)
で
指
(
ゆびさ
)
し示した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
例の如く文人、
画師
(
えし
)
、力士、俳優、
幇間
(
ほうかん
)
、
芸妓
(
げいぎ
)
等の大一座で、酒
酣
(
たけなわ
)
なる
比
(
ころ
)
になった。その中に枳園、富穀、矢島
優善
(
やすよし
)
、伊沢
徳安
(
とくあん
)
などが居合せた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“徳安(徳安県)”の解説
徳安県(とくあん-けん)は中華人民共和国江西省九江市に位置する県。
(出典:Wikipedia)
徳
常用漢字
小4
部首:⼻
14画
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“徳”で始まる語句
徳利
徳
徳川
徳本
徳川家康
徳義
徳行
徳義上
徳川家
徳一