トップ
>
孔雀石
>
くじゃくせき
ふりがな文庫
“
孔雀石
(
くじゃくせき
)” の例文
本とうはどんなものでも
変
(
か
)
わらないものはないのです。ごらんなさい。
向
(
む
)
こうのそらはまっさおでしょう。まるでいい
孔雀石
(
くじゃくせき
)
のようです。
めくらぶどうと虹
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
何事の起ったのかと種彦はふと心付けばわが
佇
(
たたず
)
む地の上は一面に
踏砕
(
ふみくだ
)
かれた水晶
瑪瑙
(
めのう
)
琥珀
(
こはく
)
鶏血
(
けいけつ
)
孔雀石
(
くじゃくせき
)
珊瑚
(
さんご
)
鼈甲
(
べっこう
)
ぎやまんびいどろなぞの
破片
(
かけら
)
で
埋
(
うず
)
め
尽
(
つく
)
されている。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
緑玉
(
りょくぎょく
)
、碧玉、
孔雀石
(
くじゃくせき
)
の片がほろ/\とこぼれて、其数約二十余、葉末の露にも深さ一分の水盤の水にも
映
(
うつ
)
って、光ったり、消えたり、
嬉
(
うれ
)
しそうに
明滅
(
めいめつ
)
して、飛び立とうともしない。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そうして
瑪瑙
(
めのう
)
で
刻
(
ほ
)
った透明な
兎
(
うさぎ
)
だの、
紫水晶
(
むらさきずいしょう
)
でできた
角形
(
かくがた
)
の印材だの、
翡翠
(
ひすい
)
の
根懸
(
ねがけ
)
だの
孔雀石
(
くじゃくせき
)
の
緒締
(
おじめ
)
だのの、金の指輪やリンクスと共に、美くしく並んでいる宝石商の
硝子窓
(
ガラスまど
)
を
覗
(
のぞ
)
いた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“孔雀石”の解説
孔雀石(くじゃくいし、en: malachite、マラカイト)は、緑色の単斜晶系の鉱物で、もっとも一般的な銅の二次鉱物である。
(出典:Wikipedia)
孔
常用漢字
中学
部首:⼦
4画
雀
漢検準1級
部首:⾫
11画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“孔雀”で始まる語句
孔雀
孔雀草
孔雀明王
孔雀長屋
孔雀玉
孔雀坐
孔雀経
孔雀氏
孔雀色
孔雀明王像