トップ
>
大竹藪
>
おおたけやぶ
ふりがな文庫
“
大竹藪
(
おおたけやぶ
)” の例文
お銀様は、
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
の中の椿の木の下に、茶室をうつして、それに建増しをしたところに、ひとり住んで、その呪われたる存在をつづけて行きます。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ある。今でもあるだろう。門前から見るとただ
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
ばかり見えて、本堂も
庫裏
(
くり
)
もないようだ。その御寺で毎朝四時頃になると、誰だか
鉦
(
かね
)
を
敲
(
たた
)
く」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
谷中
(
やなか
)
の秋の夕暮は淋しく、江戸とは名ばかり、このあたりは
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
風にざわつき、
鶯
(
うぐいす
)
ならぬむら
雀
(
すずめ
)
の
初音町
(
はつねちょう
)
のはずれ、薄暗くじめじめした露路を通り抜けて、額におしめの
滴
(
しずく
)
を受け
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私はその頃
蓬莱町
(
ほうらいちょう
)
に住んでいたのですが、借家でも庭は広くて正面に赤松の林があり、隣は墓地で
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
がありました。静かでよいのですけれど、そんなですから、ひどく草が生えます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「霧の小路はうす暗い。抜け駈けせんと、町辻を踏みたがえるな。——本能寺の森は、さいかちの木が
目印
(
めじるし
)
ぞ。その
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
を、雲のすきに目あてとせよ。あれだ。あれこそ、本能寺のさいかちの木」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
海棠の
後
(
うし
)
ろにはちょっとした茂みがあって、奥は
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
が十丈の
翠
(
みど
)
りを春の日に
曝
(
さら
)
している。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
机竜之助は何里つづくとも知れない
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
の中をひとりであるいている。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうして京都の月は東京の月よりも丸くて大きいように感じた。町や人に
厭
(
あ
)
きたときは、土曜と日曜を利用して遠い郊外に出た。宗助は至る所の
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
に緑の
籠
(
こも
)
る深い姿を喜んだ。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大竹藪
(
おおたけやぶ
)
が
屏風
(
びょうぶ
)
をめぐらしたように囲んでいるのもわかりました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
藪
漢検準1級
部首:⾋
18画
“大竹”で始まる語句
大竹
大竹丸
大竹屋
大竹欒
大竹薮
大竹小竹
大竹善慶里