大俣おほまた)” の例文
また春日のなか若子わくごが女、老女子おみなこの郎女に娶ひて、生みませる御子、難波の王、次に桑田の王、次に春日の王、次に大俣おほまたの王四柱。
世の中にはお前さんなどよりも数等かぬ体で、立派な事業を為た人はいくらもある。盲目めくらで学者になつた塙検校はなはけんげうと言ふ人も居るし、跛足びつこで大金持に為つた大俣おほまたの惣七といふ男もある。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
また坂田の大俣おほまたの王が女、黒比賣に娶ひて、生みませる御子、神前かむさきの郎女、次に茨田うまらたの郎女、次に白坂しらさか活目いくめ子の郎女、次に小野をのの郎女、またの名は長目ながめ比賣四柱
この人は千曲川の対岸の大俣おほまたといふ処から、妻をめとつたが、この妻といふ人も至極好人物で、貧乏者にはよく米を遣つたり、金銭を施したりして、年がつてからは、寺参りをのみ課業として
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
この二柱の王の女、五柱ましき。次に日子坐ひこいますの王、山代やましろ荏名津えなつ比賣、またの名は苅幡戸辨かりはたとべに娶ひて生みませる子、大俣おほまたの王、次に小俣をまたの王、次に志夫美しぶみ宿禰すくねの王三柱。