トップ
>
可憫
>
あわれ
ふりがな文庫
“
可憫
(
あわれ
)” の例文
逸りきったる若き男の間違いし出して
可憫
(
あわれ
)
や清吉は
自己
(
おのれ
)
の世を
狭
(
せば
)
め、わが身は
大切
(
だいじ
)
の
所天
(
おっと
)
をまで憎うてならぬのっそりに謝罪らするようなり行きしは
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
このように
撲
(
う
)
ってなしたる鋭次の
酷
(
むご
)
さが恨めしきまで
可憫
(
あわれ
)
なる
態
(
さま
)
なれど、済んだことの是非もなく、座に戻って鋭次に
対
(
むか
)
い、
我夫
(
うち
)
では必ず清吉がよけいな手出しに腹を立ち
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
取りあえずその
逸
(
はや
)
り
気
(
ぎ
)
な
挙動
(
ふるまい
)
を
止
(
とど
)
めておいて、さて
大
(
おおい
)
に踏ん
込
(
ご
)
んでもこの
可憫
(
あわれ
)
な児を危い道を
履
(
ふ
)
ませずに人にしてやりたいと思い、その娘のお浪はまたただ何と無く源三を好くのと
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
憫
漢検1級
部首:⼼
15画
“可”で始まる語句
可
可笑
可愛
可憐
可哀
可恐
可厭
可怪
可成
可惜