トップ
>
十二社
>
じゅうにそう
ふりがな文庫
“
十二社
(
じゅうにそう
)” の例文
滝の名所はここ王子なるを初めに、
角筈
(
つのはず
)
の
十二社
(
じゅうにそう
)
、目黒の不動などを主とし、遠くは八王子、青梅などにその大なるものをたずね得べし。
残されたる江戸
(新字新仮名)
/
柴田流星
(著)
今日こそ
十二社
(
じゅうにそう
)
に歩いて行こう——そうしてお父さんやお母さんの様子を見てこなくちゃあ……私は隣の信玄袋に凭れている大学生に声を掛けた。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
この畠を前にして、門前の
径
(
こみち
)
を右へ
行
(
ゆ
)
けば
通
(
とおり
)
へ出て、
停車場
(
ステエション
)
へは五町に足りない。左は、田舎道で、まず近いのが
十二社
(
じゅうにそう
)
、堀ノ内、
角筈
(
つのはず
)
、目黒などへ
行
(
ゆ
)
くのである。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
の
鬼子母神
(
きしもじん
)
、
高田
(
たかた
)
の
馬場
(
ばば
)
の
雑木林
(
ぞうきばやし
)
、目黒の不動、
角筈
(
つのはず
)
の
十二社
(
じゅうにそう
)
なぞ、かかる処は空を蔽う若葉の間より夕陽を見るによいと同時に、また晩秋の
黄葉
(
こうよう
)
を賞するに適している。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
車夫は市川の者、両親は果て、郷里の家は兄がもち、自身は今
十二社
(
じゅうにそう
)
に住んで、十三の
男児
(
むすこ
)
を頭に子供が四人、六畳と二畳を三円五十銭で借り、かみさんは
麻
(
あさ
)
つなぎの内職をして居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
「おら、
十二社
(
じゅうにそう
)
の中野村まで帰るんだよ」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十二社
(
じゅうにそう
)
の鉛筆工場の水車の音が、ごっとんごっとん耳に響く。爽やかな風が吹いているのに私は畳に寝ころんでいる。只、呆んやりと哀しくなるばかり。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
出る時に
十二社
(
じゅうにそう
)
の吉井さんのところに女中が入用だから、ひょっとしたらあんたを世話してあげようと云う先生の言葉だったけれど、その手紙は薄ずみで書いた断り状だった。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
社
常用漢字
小2
部首:⽰
7画
“十二”で始まる語句
十二時
十二神
十二月
十二
十二一重
十二宮
十二通
十二月党
十二日
十二人