トップ
>
利三
>
としみつ
ふりがな文庫
“
利三
(
としみつ
)” の例文
この際にも、正しく事態を直観していた者は、かの老将斎藤
利三
(
としみつ
)
であった。そして光秀が
逡巡
(
しゅんじゅん
)
なお決しかねている進退にたいしても
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
斎藤内蔵助は名を
利三
(
としみつ
)
といって、美濃の国
曾根
(
そね
)
の城主、
稲葉一鉄
(
いなばいってつ
)
とは
婿
(
むこ
)
舅
(
しゅうと
)
のあいだがらにあったが、訳あって稲葉家を去り、当時浪人の身の上であった。
蒲生鶴千代
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
戦場に立てば、
驍名
(
ぎょうめい
)
敵を
畏怖
(
いふ
)
せしめるに足る猛将
利三
(
としみつ
)
が、小姓の手もからず、光秀の小袖から
袴
(
はかま
)
をはく手助けまでしているのだった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、内蔵助
利三
(
としみつ
)
は、一同の悲涙と無念とを、血の誓約へ、一つに結びつけるため、突として、こう提言した。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
並河
掃部
(
かもん
)
。進士作左衛門、妻木
主計
(
かずえ
)
などである。最後に光秀は、老臣斎藤
利三
(
としみつ
)
、一族の光春、光忠、光秋などと一緒にすがたをあらわし、中央の床几に
倚
(
よ
)
った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
洞
(
ほら
)
ヶ
嶺
(
みね
)
を降って、淀方面からお味方の左翼を強襲しに出て来たため、さしもの斎藤
利三
(
としみつ
)
どのを始め、お味方の諸隊も、踏みこたえる力も尽き、総くずれになったものと
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すこし後から斎藤
利三
(
としみつ
)
がそこの
柴折門
(
しおりもん
)
から出て行ったとき、もう息子も友松もいなかった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十七日には、ここへまた、明智方の老臣斎藤内蔵助
利三
(
としみつ
)
が、捕われて引かれて来た。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「初めに、
小栗栖
(
おぐるす
)
の里で百姓たちに討たれた光秀どののさらし首が、一夜、何者かに盗み去られました。また幾日かおいて、明智衆の老将、斎藤内蔵助
利三
(
としみつ
)
どののさらし首がまた
失
(
な
)
くなった。京の騒ぎはえらかったですよ。はははは」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“利”で始まる語句
利
利益
利目
利腕
利口
利鎌
利根
利巧
利用
利根川