トップ
>
出藍
>
しゅつらん
ふりがな文庫
“
出藍
(
しゅつらん
)” の例文
「そう言われると、ちっとばかり恥かしいのさ、徳本は、拙者の先輩だが、道三の三喜におけるが如き
出藍
(
しゅつらん
)
ぶりがねえから、お恥かしいよ」
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
下総
(
しもうさ
)
の
飯篠
(
いいざさ
)
長威斎に天真正伝神道流を学び、
出藍
(
しゅつらん
)
の
誉
(
ほま
)
れをほしいままにしたのは、まだ弱冠の頃であった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これは
出藍
(
しゅつらん
)
の
誉
(
ほまれ
)
ある者が出来たので、即ち教育家その人よりも立派な者が作られたことの寓説である。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しかしイエスはいわゆる
出藍
(
しゅつらん
)
の誉れで、洗礼の霊的意味をヨハネ以上に明らかにされた。すなわちヨハネは水をもって洗礼したが、イエスは聖霊で洗礼を施されました。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
初めは墨色の研究のつもりだったが、だんだん
嵩
(
こう
)
じてきて、とうとう一昨年は、墨絵の展覧会までやった。私の墨絵の高弟で、
出藍
(
しゅつらん
)
の誉れ高い、岩波の小林勇君との二人展である。
九谷の皿
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
▼ もっと見る
二代目津藤として
出藍
(
しゅつらん
)
の
誉
(
ほまれ
)
をいかがわしい境に馳せた香以散人はこの子之助である。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
出藍
(
しゅつらん
)
の誉を後世に残したベンサムは、実にこの筆記せざる聴講生その人であった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
「
出藍
(
しゅつらん
)
の誉って奴だね。この頃じゃ君の方が余っ程信用があるようだぜ」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
歌道は飛鳥井家の門人であって
出藍
(
しゅつらん
)
の
誉
(
ほまれ
)
高かったから、歌集の書写等を下命になったこともしばしばで、単に勅命のみならず、宮家、武家等からも依頼があった。歌集でないものにも筆を染めた。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
翁の歿後、師を喪った初心者で斎田氏の門下に馳せ参じた者も些少ではなかったが、斎田氏の八釜しさが
出藍
(
しゅつらん
)
の
誉
(
ほまれ
)
があったものと見えて、しまいには佐藤文次郎氏一人だけ居残るという惨況であった。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
「聞きません——お弟子がお弟子だから、さだめてすばらしい
出藍
(
しゅつらん
)
ぶりと存じます、どうか、この鈍骨の
先達
(
せんだつ
)
に、その研究の結果をここで教えて下さい」
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
嫡男
(
ちゃくなん
)
新三郎水没し、次男弥蔵
出藍
(
しゅつらん
)
の
誉
(
ほま
)
れあり、江州佐和山石田三成に仕え、乱後身を避け高野山に登り、後吉野の
傍
(
そば
)
に住す。清洲少将忠吉公、その名を聞いてこれを召す。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
千葉周作の次男栄次郎を小天狗と称して、
出藍
(
しゅつらん
)
の誉れがある。これと斎藤の次男歓之助とを取組ましたら、絶好の
見物
(
みもの
)
だろうとの評判は、
玄人筋
(
くろうとすじ
)
を賑わしていたが、それさえ事実には現われなかった。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
藍
常用漢字
中学
部首:⾋
17画
“出藍”で始まる語句
出藍終葛大姉