トップ
>
先駆
>
せんく
ふりがな文庫
“
先駆
(
せんく
)” の例文
旧字:
先驅
もちろん、足利がたの浜の手、
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
の一軍は、すでに駒ヶ林へその
先駆
(
せんく
)
を突ッかけて来、
直義
(
ただよし
)
の本軍も、西国街道を、
驀進
(
ばくしん
)
していた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「北条氏、北条氏、貴殿には望東尼様を警護されて、ゆるゆる後からおいでくだされ。……重助おいで、わしと
先駆
(
せんく
)
じゃ」
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
西洋心酔時代の
先駆
(
せんく
)
をなしたものであった。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
春の
先駆
(
せんく
)
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
すでにかくの如く、ご面前において、お味方の
先駆
(
せんく
)
を誓うておるのですから、それらの群敵も、何かあらんと、申し上げても広言ではございません。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
と——いうも
迂遠
(
うえん
)
な話で、すでに
最前
(
さいぜん
)
から小屋の外には、おびただしい人の足音が、なにかヒソヒソ
囁
(
ささや
)
きながら
嵐
(
あらし
)
の
先駆
(
せんく
)
のごとく、ひそかにめぐりめぐっていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
和田呂宋兵衛
(
わだるそんべえ
)
がさかよせをしてきたか、
膳所
(
ぜぜ
)
の城にある
徳川方
(
とくがわがた
)
の武士がきたかと、身がまえをしていると、やがて、
炬火
(
きょか
)
の
先駆
(
せんく
)
となって、
駒
(
こま
)
をとばしてきた一
騎
(
き
)
の武者。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜のとばりの迫るとともに、嵐の
先駆
(
せんく
)
らしい風が、そよそよと草を
撫
(
な
)
でてきた模様に、一八郎は、わが子を待つような、心配と
焦躁
(
しょうそう
)
にかられつつ、空ばかり気にして眺めた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中国の戦いに
先駆
(
せんく
)
して、織田勢の至難な先鋒をつとめていたにかかわらず、ひとたび毛利の大軍が、その孤塁をつつむや、信長の令は、前後の
懸引
(
かけひき
)
と利害の大小をにらみあわせて
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水野忠重の四千余が、
先駆
(
せんく
)
して、柏井村から
小幡城
(
おばたじょう
)
へいそいだ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
革新
(
かくしん
)
勢力の
先駆
(
せんく
)
をなして行ったものであることを。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先駆
(
せんく
)
——旗本——近習のなかに、秀吉の馬が通った。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先駆
(
せんく
)
の
一帆
(
いっぱん
)
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“先駆”の意味
《名詞》
先駆(せんく)
先駆け。前駆。先導。それを行う者。
人に先駆けて何かを行うこと。それを行う者。
(出典:Wiktionary)
先
常用漢字
小1
部首:⼉
6画
駆
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
“先駆”で始まる語句
先駆者
先駆劇壇