トップ
>
五衰
>
ごすい
ふりがな文庫
“
五衰
(
ごすい
)” の例文
「——天上楽しみ多けれど、
五衰
(
ごすい
)
早くも現じける。五衰早くも現じける……」そして、腹の底から、二声——
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
群集の思わんほども
憚
(
はばか
)
られて、
腋
(
わき
)
の下に
衝
(
つ
)
と冷き汗を覚えたのこそ、天人の
五衰
(
ごすい
)
のはじめとも言おう。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
天女も
五衰
(
ごすい
)
ぞかし、
玳瑁
(
たいまい
)
の
櫛
(
くし
)
、真珠の
根掛
(
ねがけ
)
いつか無くなりては
華鬘
(
けまん
)
の美しかりける
俤
(
おもかげ
)
とどまらず、身だしなみ
懶
(
ものう
)
くて、光ると云われし
色艶
(
いろつや
)
屈托
(
くったく
)
に曇り、好みの
衣裳
(
いしょう
)
数々彼に取られ
是
(
これ
)
に
易
(
か
)
えては
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
群集の思はんほども
憚
(
はばか
)
られて、
腋
(
わき
)
の下に
衝
(
つ
)
と
冷
(
つめた
)
き汗を覚えたのこそ、
天人
(
てんにん
)
の
五衰
(
ごすい
)
のはじめとも言はう。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
衰
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
“五”で始まる語句
五月雨
五月蠅
五
五月
五歳
五色
五位鷺
五日
五分刈
五分