トップ
>
五六
ふりがな文庫
“五六”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごろう
50.0%
ごろく
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごろう
(逆引き)
爺
(
じい
)
岳、
五六
(
ごろう
)
岳、槍ヶ岳及び乗鞍岳や御岳等に登り、明治十三年十二月にアジヤ協会で「日本に於る氷河時代の遺跡」と題する講演を試みたミルン氏に
南北アルプス通説
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
爺
(
じい
)
岳、
五六
(
ごろう
)
岳、槍ヶ岳、乗鞍岳、御岳と、合せて十余座を登っている。
山の今昔
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
五六(ごろう)の例文をもっと
(2作品)
見る
ごろく
(逆引き)
兎だの、亀だの、その
他
(
ほか
)
五六
(
ごろく
)
匹の動物は、その時ちょうど森のはずれの小高い
禿山
(
はげやま
)
の上にいたので、すぐ火事を見つけることが出来ました。
兎と亀
(新字新仮名)
/
ロード・ダンセイニ
(著)
その
大正十二年
(
たいしようじゆうにねん
)
の
噴火
(
ふんか
)
に
於
(
おい
)
ては、
山
(
やま
)
の
東側
(
ひがしがは
)
と
西側
(
にしがは
)
とに
東西
(
とうざい
)
に
走
(
はし
)
る
二條
(
にじよう
)
の
裂目
(
さけめ
)
を
生
(
しよう
)
じ、
各線上
(
かくせんじよう
)
五六
(
ごろく
)
の
點
(
てん
)
から
鎔岩
(
ようがん
)
を
流出
(
りゆうしゆつ
)
した。この
状態
(
じようたい
)
はエトナ
式
(
しき
)
と
稱
(
しよう
)
すべきである。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
五六(ごろく)の例文をもっと
(2作品)
見る
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
“五六”で始まる語句
五六日
五六歳
五六軒
五六段
五六十
五六歩
五六通
五六羽
五六寸
五六町
検索の候補
五臓六腑
五六日
五六歳
五六町
五六歩
五六通
五六軒
五六羽
五六段
四十五六
“五六”のふりがなが多い著者
今村明恒
ロード・ダンセイニ
木暮理太郎