トップ
>
五六歳
ふりがな文庫
“五六歳”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いつつむつ
66.7%
いつつむッつ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いつつむつ
(逆引き)
斯
(
この
)
季節
(
きせつ
)
に農家を訪えば
大抵
(
たいてい
)
は門をしめてある。猫一疋居ぬ家もある。何を問うても、くる/\とした眼を
睜
(
みは
)
って、「知ンねェや」と答うる
五六歳
(
いつつむつ
)
の女の子が赤ン
坊
(
ぼう
)
と唯二人留守して居る
家
(
うち
)
もある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
さるはその真ならんよりなほ夢の
中
(
うち
)
なるべきを信ずるの当れるを思へるなり、美しさも常に増して、夢に見るべき姿などのやうに
四辺
(
あたり
)
も
可輝
(
かがやかし
)
く、
五六歳
(
いつつむつ
)
ばかりも
若
(
わかや
)
ぎて、その人の妹なりやとも見えぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
五六歳(いつつむつ)の例文をもっと
(2作品)
見る
いつつむッつ
(逆引き)
ちょいと見たところは、もう
五六歳
(
いつつむッつ
)
も
老
(
ふ
)
けていたら、花魁の古手の
新造落
(
しんぞお
)
ちという風俗である。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
五六歳(いつつむッつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
“五六”で始まる語句
五六
五六日
五六段
五六通
五六十
五六軒
五六羽
五六寸
五六町
五六歩
検索の候補
五十六歳
五歳
六歳
五臓六腑
五六
五六日
五十歳
五六町
五六歩
五六通
“五六歳”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
広津柳浪
尾崎紅葉
徳冨蘆花