トップ
>
九年母
>
くねんぼ
ふりがな文庫
“
九年母
(
くねんぼ
)” の例文
向ふの膝のすべてが——それをつくつてゐる筋肉と関節とが、
九年母
(
くねんぼ
)
の実と
核
(
たね
)
とを舌の先にさぐるやうに、一つ一つ私には感じられた。
世之助の話
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
明治二十五年の春、私は
赤間関
(
あかまがせき
)
(今の下関)文関尋常小学校に入学した。たしか二年の修身の教科書に「
九年母
(
くねんぼ
)
」という話が載っていた。
九年母
(新字新仮名)
/
青木正児
(著)
西鶴の『
胸算用
(
むねさんよう
)
』に橙のはずれ年があって、一つ四、五分ずつの売買であったため、
九年母
(
くねんぼ
)
を代用品にして
埒
(
らち
)
を明けた、という話が出ている。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
波止場には
九年母
(
くねんぼ
)
の店をひろげて売っている
婆
(
ばあ
)
さんがある。そのかたわらに背中の子供をおろして休んでいる女がある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
体裁ばかりで皮が厚く水気のない
九年母
(
くねんぼ
)
、これは芝居の水菓子に幅を利かしたが誰しも閉口、その外、すもも、あんず、はたんきょうなど士君子は顧みない。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
▼ もっと見る
正月を前にして、京から、南洋の
九年母
(
くねんぼ
)
というものを献上した者があって、その入荷が、浜松の城へ着いた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私が生れた鹿児島の
平
(
ヒラ
)
の馬場の屋敷というのは、明治十年鹿児島にわたって十七年間も住っていた父母が、自ら設計して建てた家なので、
九年母
(
くねんぼ
)
や
朱欒
(
ザボン
)
、枇杷
朱欒の花のさく頃
(新字新仮名)
/
杉田久女
(著)
すると新五郎は寝ずにお園の看病をいたします。薬を取りに行ったついでに氷砂糖を買って来たり、
葛湯
(
くずゆ
)
をしてくれたり、
蜜柑
(
みかん
)
を買って来る、
九年母
(
くねんぼ
)
を買って来たりしてやります。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
十一月二十七日と日づけ御座候御手紙ならびに
九年母
(
くねんぼ
)
、みかん、かつおぶしともに昨晩相とどき、かこい内はともしくらく候えども、大がい相わかり候〔獄中の情景観るが如し〕まま
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
欷歔
(
ききよ
)
しつつ
九年母
(
くねんぼ
)
むきぬ。
酸
(
す
)
ゆかりき。あはれそれより
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
姉のお
粂
(
くめ
)
は十二歳、弟の宗太は十歳にもなる。この
姉弟
(
きょうだい
)
の子供はまた、おまんに連れられて、隣家の伏見屋から贈られた大きな
九年母
(
くねんぼ
)
と
林檎
(
りんご
)
の花をそこへ持って来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
九年母
(
くねんぼ
)
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手土産がわりに町で買い求めた
九年母
(
くねんぼ
)
を取り出し、未亡人から盆を借りうけて、いきなりツカツカと座をたちながら、そこに見える仏壇の前へ訪問のしるしを供えたというものだ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“九年母(クネンボ)”の解説
クネンボ(九年母、学名:''C. reticulata 'Kunenbo' '')は、柑橘類の一種。沖縄県ではクニブ、クニブーと呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
“九年”で始まる語句
九年