トップ
>
赤間関
ふりがな文庫
“赤間関”の読み方と例文
読み方
割合
あかまがせき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あかまがせき
(逆引き)
明治二十五年の春、私は
赤間関
(
あかまがせき
)
(今の下関)文関尋常小学校に入学した。たしか二年の修身の教科書に「
九年母
(
くねんぼ
)
」という話が載っていた。
九年母
(新字新仮名)
/
青木正児
(著)
里恵はこれを
赤間関
(
あかまがせき
)
の
秋水広江鏞
(
しうすゐひろえよう
)
と其妻とに寄せた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
赤間関(あかまがせき)の例文をもっと
(2作品)
見る
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
関
常用漢字
小4
部首:⾨
14画
“赤間関”の関連語
馬関
赤馬関
“赤間”で始まる語句
赤間
赤間石
赤間宮
赤間梁
検索の候補
赤間
赤間石
赤間宮
赤間梁
間関
赤馬関
“赤間関”のふりがなが多い著者
青木正児
森鴎外