トップ
>
三絃
>
さみせん
ふりがな文庫
“
三絃
(
さみせん
)” の例文
「ねえ、花世さん、
路考
(
ろこう
)
の門弟の
路之助
(
ろのすけ
)
が、また新作のはやりうたを舞台でうたっているが、
三絃
(
さみせん
)
に
妙手
(
て
)
があるのか、いつみても妙だぜ」
顎十郎捕物帳:02 稲荷の使
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
椅子にかけての琴、
三絃
(
さみせん
)
は、見るにあぶなく、弾きにくゝはあるまいかと思われた。三曲
済
(
す
)
んで
休憩
(
きゅうけい
)
になった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
二箇
(
ふたり
)
の賊は
商量
(
だんがふ
)
して、次の日、何れの里にてか、
筑紫琴
(
つくしごと
)
、
三絃
(
さみせん
)
なんど盗み来つ、この
両種
(
ふたくさ
)
をお夏に授けて、ひかせもし、歌はせもして、時なく酒の相手とす。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
三絃
(
さみせん
)
の音につれて笑ひどよめく聲は水に臨める青樓より起るなど、
如何
(
いか
)
にも樂しさうな花やかな有樣であつたことで、然し同時に此花やかな一幅の畫圖を包む處の
少年の悲哀
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
やがて附けてしまおうかと云って芸妓が
三絃
(
さみせん
)
を執った時から、一層激しい笑い声が聞えた。
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
▼ もっと見る
中学卒業の祝いの宴会にもやって来て、いい声で歌をうたったり、
三絃
(
さみせん
)
をひいたりした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
見る如く
淨瑠璃
(
じやうるり
)
三絃
(
さみせん
)
の外は
正敷事
(
たゞしきこと
)
を一ツも
教
(
をし
)
へず
殊
(
こと
)
に女の爲べき
裁縫
(
たちぬひ
)
の道は少しも
知
(
し
)
らず
自然
(
しぜん
)
とうは/\しき
事
(
こと
)
にのみ心を
傾
(
かたむ
)
けしこと
淺猿
(
あさまし
)
けれ
茲
(
こゝ
)
に白子屋の
商賣
(
しやうばい
)
に
係
(
かゝ
)
りて
庄
(
しやう
)
三郎が名代を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“三絃(
三弦
)”の解説
三弦(または三絃、さんげん。サンシエン、sānxiàn。意味は文字通り「三本の弦」)は、中国の伝統楽器で、ロングネックリュートタイプの撥弦楽器である。弦子(シエンズ、xiànzi)とも呼ばれる。日本では中華三味線(ちゅうかじゃみせん)、支那三味線(しなじゃみせん)と呼ばれることもある。
三弦の語は元のころにはじめて使われるようになった。
(出典:Wikipedia)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
絃
漢検準1級
部首:⽷
11画
“三絃”で始まる語句
三絃堀
三絃彈
三絃胡弓子