トップ
>
ひようぶん
ふりがな文庫
“ひようぶん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
評文
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
評文
(逆引き)
余
(
よ
)
は
平生
(
へいぜい
)
學海居士
(
ガクカイコジ
)
が
儒家
(
じゆか
)
らしき
文氣
(
ぶんき
)
と
馬琴
(
バキン
)
を
承
(
う
)
けたる
健筆
(
けんひつ
)
に
欽羨
(
きんせん
)
するものなるが、
罪
(
つみ
)
と
罰
(
ばつ
)
に
對
(
たい
)
する
居士
(
コジ
)
の
評文
(
ひようぶん
)
の
餘
(
あま
)
りに
居士
(
コジ
)
を
代表
(
だいひよう
)
する
事
(
こと
)
の
多
(
おほ
)
きには
聊
(
いさゝ
)
か
當惑
(
とうわく
)
するところなき
能
(
あた
)
はざりし。
「罪と罰」の殺人罪
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
而
(
しか
)
して
其中
(
そのうち
)
にも
學海先生
(
ガクカイセンセイ
)
が
國民
(
こくみん
)
の
友
(
とも
)
に
掲
(
かゝ
)
げられし
評文
(
ひようぶん
)
は
特
(
こと
)
に
見目立
(
みめた
)
ちて
見
(
み
)
えぬ。
「罪と罰」の殺人罪
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
學海居士
(
ガクカイコジ
)
の
評文
(
ひようぶん
)
の
目
(
め
)
に
付
(
つ
)
きたるも
之
(
これ
)
を
以
(
もつ
)
てなり。
「罪と罰」の殺人罪
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
ひようぶん(評文)の例文をもっと
(1作品)
見る