“すいろ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
水路66.7%
翠露33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
泉はまるで一つの灌漑かんがい水路すいろのようにいきおいよく岩の間からき出ていた。斉田さいたはつくづくかがんでそのくらくなったけ目を見てった。(断層泉だんそうせんだな。)(そうか。)
泉ある家 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ゆく手に水路すいろのあるのをさっした場合ばあい、おのおの、九しゃく桐丸太きりまるたを一本ずつたずさえていって、そくざに菱形筏ひしがたいかだをあんでは渡ってゆくことで、これは、越後流えちごりゅう甲州流こうしゅうりゅう長沼流ながぬまりゅうわず
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
松吟庵しょうぎんあんかんにして俳士はいしひげひねるところ、五大堂はびて禅僧ぜんそうしりをすゆるによし。いわんやまたこの時金風淅々せきせきとして天に亮々りょうりょうたる琴声きんせいを聞き、細雨霏々ひひとしてたもと滴々てきてきたる翠露すいろのかかるをや。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)