トップ
>
しもよ
ふりがな文庫
“しもよ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
霜夜
81.8%
霜除
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
霜夜
(逆引き)
なき
柳川春葉
(
やながはしゆんえふ
)
は、よく
罪
(
つみ
)
のない
嘘
(
うそ
)
を
言
(
い
)
つて、うれしがつて、けろりとして
居
(
ゐ
)
た。——「
按摩
(
あんま
)
あ……
鍼
(
はあり
)
ツ」と
忽
(
たちま
)
ち
噛
(
か
)
みつきさうに、
霜夜
(
しもよ
)
の
横寺
(
よこでら
)
の
通
(
とほ
)
りで
喚
(
わめ
)
く。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ホテルの門前を警衛する騎兵の銀の冑が
霜夜
(
しもよ
)
の
大通
(
おほどほり
)
に輝き、馬の
吐
(
つ
)
く
気息
(
いき
)
が白く
這
(
は
)
つて居た。(一月二十五日)
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
しもよ(霜夜)の例文をもっと
(18作品)
見る
霜除
(逆引き)
そこに
佇
(
たたず
)
んでいたが、だいぶ手間どれるので、何故待たせるのかと疑いながら、広縁へ出て、折ふし冬ざれの寺の
庭面
(
にわも
)
に、
霜除
(
しもよ
)
けをかぶって、
仄
(
ほの
)
かな
紅
(
くれない
)
を見せている
寒牡丹
(
かんぼたん
)
など眺めていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
霜除
(
しもよ
)
けをかぶった
牡丹花
(
ぼたん
)
のように、お千絵様は中にかがまっていた。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しもよ(霜除)の例文をもっと
(4作品)
見る
“しもよ”の意味
《名詞》
しもよ【霜夜】
霜の降りる、寒い夜。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
しもよけ