トップ
>
しもつけのくに
ふりがな文庫
“しもつけのくに”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
下野国
80.0%
下野國
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
下野国
(逆引き)
下野国
(
しもつけのくに
)
芳賀郡
(
はがごおり
)
の大内の
庄
(
しょう
)
とよぶ土地だった、そこの柳島に、一粒の念仏の
胚子
(
たね
)
がこぼれたのは、二、三年前だった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
露という
硯
(
すずり
)
も将来したが竹生島へ納むとあり、太刀は勢州赤堀の家にあり、
避来矢
(
ひらいし
)
の鎧は
下野国
(
しもつけのくに
)
佐野の家にあり、童は思う事を
叶
(
かな
)
えて久しく仕えしが、後に
強
(
きつ
)
う怒られて
失
(
う
)
せしとかや
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
しもつけのくに(下野国)の例文をもっと
(8作品)
見る
下野國
(逆引き)
下野國
(
しもつけのくに
)
日光山
(
につくわうざん
)
に
鎭座
(
ちんざ
)
まします
東照大神
(
とうせうだいじん
)
より第八代の
將軍
(
しやうぐん
)
有徳院吉宗公
(
いうとくゐんよしむねこう
)
と
稱
(
しよう
)
し
奉
(
たてま
)
つるは
東照神君
(
とうせうしんくん
)
の十一
男
(
なん
)
紀伊國
(
きいのくに
)
和歌山
(
わかやま
)
の
城主
(
じやうしゆ
)
高
(
たか
)
五十五萬石を
領
(
りやう
)
する
從
(
じゆ
)
二
位
(
ゐ
)
大納言光貞卿
(
だいなごんみつさだきやう
)
の三
男
(
なん
)
にて
幼名
(
えうみやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
將軍家光は日光へ參詣して、
下野國
(
しもつけのくに
)
宇都宮に泊つてゐるので、利勝は正俊を宇都宮へ遣つて訴へさせた。そこで稻葉丹後守正勝が熊本へ上使に立つて、忠廣は江戸へ召し寄せられることになつた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しもつけのくに(下野國)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
しもつけ