トップ
>
さても
ふりがな文庫
“さても”の漢字の書き方と例文
語句
割合
却説
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
却説
(逆引き)
却説
(
さても
)
油屋五兵衞は町役人に
伴
(
ともな
)
はれ坂本の自身番へ
到
(
いた
)
りしに
豫々
(
かね/″\
)
心を
緩
(
ゆる
)
して
召仕
(
めしつかひ
)
し番頭久兵衞は高手小手に
縛
(
いまし
)
められ居たるゆゑ五兵衞は久兵衞を見るや
否
(
いな
)
や
汝
(
おのれ
)
は/\
人面獸心
(
にんめんじうしん
)
なる奴かな五年
以來
(
このかた
)
目を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
呑
(
のみ
)
皿小鉢
(
さらこばち
)
を
叩
(
たゝ
)
き或は
唄
(
うた
)
ひ或は
踊
(
をど
)
りなどして樂みけり
却説
(
さても
)
袋井の甚右衞門は
此程
(
このほど
)
お芳の
逃亡
(
かけおち
)
なせしは
的
(
てつ
)
きり九郎兵衞の所業ならん然すれば不動院などに匿れ居るも知れずと
流石
(
さすが
)
は
商賣柄
(
しやうばいがら
)
だけ
敏
(
はや
)
くも
勘
(
かん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
却説
(
さても
)
紙屑屋長八は段々の
仔細
(
しさい
)
を聞て
甚
(
いた
)
く
歎息
(
たんそく
)
なしたりしが何れ又々近日御尋ね申さんと
暇乞
(
いとまごひ
)
して立歸り道々大橋の
物語
(
ものがた
)
りを考へ嗚呼人間の
盛衰
(
せいすゐ
)
は
計
(
はか
)
り難きものなりさしも越後家にて五百石取の物頭役を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さても(却説)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かえってとく
かくて
かへつてと
きゃくせつ
さて