“鯱”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| しゃち | 51.0% |
| しゃちほこ | 24.5% |
| しやち | 12.2% |
| しやちほこ | 4.1% |
| さかまた | 2.0% |
| さち | 2.0% |
| しゃ | 2.0% |
| シヤチホコ | 2.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もうこの辺で一応金の鯱へもお暇乞いをした方がよかろうという気になったのは、一つは道庵先生に先を越されたその羽風にも煽られたのでしょう。
“鯱”の意味
“鯱”の解説
鯱(しゃち)は、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物。また、それを模した主に屋根に使われる装飾・役瓦の一種である。一字で鯱(しゃちほこ)・鯱鉾とも書かれる。江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では魚虎(しゃちほこ)と表記されている。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)