トップ
>
鸞輿
>
らんよ
ふりがな文庫
“
鸞輿
(
らんよ
)” の例文
都に還ると、
献帝
(
けんてい
)
はいよいよ彼を怖れ給うて、自身、
鸞輿
(
らんよ
)
に召して、
凱旋軍
(
がいせんぐん
)
を迎え、曹操を重んじて、漢の
相国
(
しょうこく
)
蕭何
(
しょうか
)
の如くせよと仰せられた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
六波羅討伐の挙兵の際には、主上比叡山へ
鸞輿
(
らんよ
)
を巡らさる。——というところの
御
(
おん
)
打ち合わせであった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
烈風に乗じて火を
内裏
(
だいり
)
に放ち、中川宮および松平容保の参内を途中に要撃し、その
擾乱
(
じょうらん
)
にまぎれて
鸞輿
(
らんよ
)
を
叡山
(
えいざん
)
に奉ずる計画のあったことも知らねばならないと言ってある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その機会のための大和行幸が八月十二日になって、二十七日
鸞輿
(
らんよ
)
出発の予定と発表された。
尊攘戦略史
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
法王の月料は天子の
供御
(
くご
)
に準じ、服食も天子と同じものだつた。宮門の出入には
鸞輿
(
らんよ
)
に乗り、法王宮職が設けられ、
政
(
まつりごと
)
は自ら決した。それはすべて女帝が与へた愛情のあかしであつた。
道鏡
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
天皇の
鸞輿
(
らんよ
)
は、もう今しがた、二条の
里内裏
(
さとだいり
)
をお立ち出でと、沿道ではつたえていた。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法王の月料は天子の
供御
(
くぎょ
)
に準じ、服食も天子と同じものだった。宮門の出入には
鸞輿
(
らんよ
)
に乗り、法王宮職が設けられ、政は自ら決した。それはすべて女帝が与えた愛情のあかしであった。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
金色
(
こんじき
)
の
大鳳
(
おおとり
)
が屋根に
翼
(
よく
)
をひろげている
鸞輿
(
らんよ
)
ともよぶあの
御輿
(
おんこし
)
である。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鸞輿”の意味
《名詞》
鸞輿(らんよ)
天子の乗る輿。
(出典:Wiktionary)
鸞
漢検1級
部首:⿃
30画
輿
漢検準1級
部首:⾞
17画
“鸞”で始まる語句
鸞
鸞駕
鸞帯
鸞鳳