トップ
>
鷹司
>
たかつかさ
ふりがな文庫
“
鷹司
(
たかつかさ
)” の例文
またこの両三日中の訪問者には、京都の名だたる
貴紳
(
きしん
)
を
網羅
(
もうら
)
しているといってよい。
菊亭晴季
(
きくていはるすえ
)
を始め、徳大寺、
飛鳥井
(
あすかい
)
、
鷹司
(
たかつかさ
)
の諸卿。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武四郎は堤少納言に謁して関白
鷹司
(
たかつかさ
)
家を説いたが到底事の行われがたきを知って江戸に還ろうとする途中箱根において捕えられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
鷹司
(
たかつかさ
)
関白家をはじめとし、多くの公卿衆がよりより集まり、その実行にとりかかったのを、京都所司代が耳に入れ、これを幕府へ通達した。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
聞き伝えて、争って高禄と礼節をもって抱えようとする大藩諸侯の
迎駕
(
げいが
)
を一蹴して、
飄々然
(
ひょうひょうぜん
)
と山をおりたかれ泰軒は、一時京師
鷹司
(
たかつかさ
)
殿に
雑司
(
ぞうし
)
をつとめたこともあるが
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
○同九月二十二日、
鷹司
(
たかつかさ
)
家、一条家の家臣其他数十人を捕う。鷹司公父子退く。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
守る
京極
(
きょうごく
)
勢は一たまりもなく責め落され、この日の兵火に三宝院の西は
近衛
(
このえ
)
殿より
鷹司
(
たかつかさ
)
殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、
西園寺
(
さいおんじ
)
殿、
転法輪
(
てんぽうりん
)
、三条殿をはじめ、
公家
(
くげ
)
のお屋敷三十七
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
京都にある
鷹司
(
たかつかさ
)
、
近衛
(
このえ
)
、三条の三公は
落飾
(
らくしょく
)
を迫られ、その他の
公卿
(
くげ
)
たちの関東反対の
嫌疑
(
けんぎ
)
のかかったものは皆謹慎を命ぜられた。老女と言われる身で、囚人として江戸に護送されたものもある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
完全に自分たちの
門閥
(
もんばつ
)
で朝廷の実権を占めようとする新任の関白
藤原基通
(
ふじわらのもとみち
)
や
鷹司
(
たかつかさ
)
右大臣などの意志がかなり微妙に作用しているものと見て大差ない。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この間に
鵜飼
(
うがい
)
吉左衛門様や、そのご子息の幸吉様や、
鷹司
(
たかつかさ
)
家諸太夫の小林
民部輔
(
みんぶのすけ
)
様や、同家のお侍
兼田
(
かねだ
)
伊織様などという、勤王の方々が幕府の手により、続々捕縛されまして
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
守る
京極
(
きょうごく
)
勢は一たまりもなく責め落され、この日の兵火に三宝院の西は
近衛
(
このえ
)
殿より
鷹司
(
たかつかさ
)
殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、
西園寺
(
さいおんじ
)
殿、
転法輪
(
てんぽうりん
)
、三条殿をはじめ、
公家
(
くげ
)
のお屋敷三十七
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
加茂川原の向う側からさえ
童
(
わらべ
)
や
凡下
(
ぼんげ
)
が、人だかりを見て、ざぶざぶと水を越えて駈けてくるのだった。わけてもこの辺りには、吉田殿、
近衛
(
このえ
)
殿、
鷹司
(
たかつかさ
)
殿などの別荘が多いのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「使僧範宴とは、何者の子か」関白
基通
(
もとみち
)
が、
鷹司
(
たかつかさ
)
右大臣を見ていった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鷹
漢検準1級
部首:⿃
24画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“鷹司”で始まる語句
鷹司家
鷹司卿
鷹司基忠