トップ
>
静止
>
じっと
ふりがな文庫
“
静止
(
じっと
)” の例文
旧字:
靜止
一代の中に
幾棟
(
いくむね
)
かの家を建て、大きな建築を起したという人だけあって、ありあまる精力は老いた
体躯
(
からだ
)
を
静止
(
じっと
)
さして置かなかった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私は正則の方を
廃
(
よ
)
してから、
暫
(
しばら
)
く、約一年
許
(
ばか
)
りも
麹町
(
こうじまち
)
の二松学舎に通って、漢学許り専門に習っていたが、英語の必要——英語を修めなければ
静止
(
じっと
)
していられぬという必要が、日一日と迫って来た。
私の経過した学生時代
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この節子の答えは岸本を
静止
(
じっと
)
さして置かなかった。実際、旅から帰って来た彼をもう一度節子に近づけたのも、あの不思議な低気圧であったから。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
正太が
発
(
た
)
つ、一月あまり経つと、最早町では青梅売の声がする。ジメジメとした、人の気を腐らせるような陽気は、余計に豊世を
静止
(
じっと
)
さして置かなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「宅は後から伺いますって」と豊世は
微笑
(
ほほえ
)
んで、「どうして、宅がこんな日に
静止
(
じっと
)
していられるもんですか」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
こうお婆さんは捨吉に話し聞かせて笑って、
独
(
ひと
)
り
静止
(
じっと
)
していられないかのように、
起
(
た
)
ったり坐ったりした。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と小僧が
手拭
(
てぬぐい
)
を首に巻付けて出て行くのを見ると、三吉も姉の傍に
静止
(
じっと
)
していられないような気がした。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
芝居見物の晩から、お新もお牧に随いて山本さんの
旅舎
(
やどや
)
の方へ一緒に成った。いよいよ
女連
(
おんなれん
)
が
郷里
(
くに
)
へ向けて
発
(
た
)
つという日には、山本さんは朝から
静止
(
じっと
)
していなかった。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
種夫はすこしも
静止
(
じっと
)
していなかった。部屋の内は正太の趣味で面白く飾ってあったが、子供はそんなことに
頓着
(
とんじゃく
)
なしで、大切な道具でも何でも玩具にして遊ぼうとした。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
すべての情人を誘い出すようなこういう楽しい時が来ると、以前彼は
静止
(
じっと
)
していられなかった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
唯
(
たった
)
一人の妹がいよいよ着くという前の日には、彼は二階の部屋に
静止
(
じっと
)
して待っていられなかった。旅舎を出て、町の方へ歩き廻りに行った。それほど待遠しさに
堪
(
た
)
えられなく成った。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この祭には、近在の若い
男女
(
おとこおんな
)
は言うに及ばず、遠い村々の
旦那
(
だんな
)
衆まで集って、町は人で埋められるのが例で、その熱狂した群集の気勢ばかりでも、
静止
(
じっと
)
していられないような思をさせる。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
血気
壮
(
さか
)
んなものには
静止
(
じっと
)
していられないような陽気だった。高瀬はしばらく士族地への訪問も怠っていた。しかしその日は塾の同僚を
訪
(
おとな
)
うよりも、足の向くままに、好きな田圃道を歩き廻ろうとした。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“静止”の意味
《名詞・サ変動詞》
静 止(せいし・する)
動かず止まっている事。
物理学において、等速直線運動に何らかの力が加わる事で、速度が0になる事。
(出典:Wiktionary)
静
常用漢字
小4
部首:⾭
14画
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
“静止”で始まる語句
静止仏
静止不能症