トップ
>
金帛
>
きんぱく
ふりがな文庫
“
金帛
(
きんぱく
)” の例文
「まず、
遼東
(
りょうとう
)
へ使いをはせて、
鮮卑
(
せんひ
)
国王へ
金帛
(
きんぱく
)
を送り、
遼西
(
りょうせい
)
の
胡夷勢
(
えびすぜい
)
十万をかり催して、
西平関
(
せいへいかん
)
へ進出させること。これ一路であります」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
難民の
小倅
(
こせがれ
)
どもがまだ
諦
(
あきら
)
めきれずに
金帛
(
きんぱく
)
の類を求めてゐるのでございませう。……かうしてさしもの桃華文庫もあはれ
儚
(
はかな
)
く滅尽いたしたのでございます。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
それや、あんた知れきっているじゃありませんか、なぜ今日、督郵閣下の前に出る時、
賄賂
(
まいない
)
の
金帛
(
きんぱく
)
を、自分の姿ほども積んでお見せしなかったんです。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
難民の
小倅
(
こせがれ
)
どもがまだ
諦
(
あきら
)
めきれずに
金帛
(
きんぱく
)
の類を求めているのでございましょう。……こうしてさしもの桃華文庫もあわれ
儚
(
はかな
)
く滅尽いたしたのでございます。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
いよいよ帰る日となると、朝廷からはおびただしい
金帛
(
きんぱく
)
が贈られ、孔明以下、文武百官もみな錦や金銀を
餞別
(
はなむ
)
けた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
廖化はまた、せめて路用のたしにもと、
金帛
(
きんぱく
)
を献じたが、それも
強
(
た
)
って断ったけれど、その志には深く感じて、関羽は別るるに際して、この緑林の義人へこう約した。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳は、関羽と張飛を呼んで仔細を語り、また供に持たせてきた
金帛
(
きんぱく
)
の礼物を
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳はほっとして、老女侍女など千余人の召使いに、莫大な
金帛
(
きんぱく
)
を施した。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
使者には充分な馳走をし、土産には
金帛
(
きんぱく
)
を送って、懇ろに城門へ送った。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“金帛”の意味
《名詞》
金と絹。金銭と帛。
(出典:Wiktionary)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
帛
漢検1級
部首:⼱
8画
“金”で始まる語句
金
金色
金子
金盥
金持
金剛石
金襴
金槌
金箔
金魚